• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的宇宙の理解を目指した観測データに基づく動画教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関三重大学

研究代表者

伊藤 信成  三重大学, 教育学部, 教授 (60344272)

研究分担者 西浦 慎悟  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50372454)
山縣 朋彦  文教大学, 教育学部, 教授 (70383213)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード天文教育 / 時間変動 / デジタル / 教材開発 / 天文学 / 科学教育 / ICT
研究開始時の研究の概要

教育現場でのデジタル機器の利用により、これまで紙面という制約のためにできなかった動画および3次元的な視点を導入できるため、時間的・空間的スケールが大きく指導が難しいとされてきた天文現象の理解に有効である.そこで本研究では天体の動きに着目したテーマについて,デジタル機器の利点を活かし,動画教材の加工・計測を行える対話的操作機能を備えたものとすることで,児童・生徒が自身の興味・関心に基づいて主体的に現象の理解を深めることを目指す.

研究実績の概要

天文分野では,デジタル技術の発達によりタイムラプス撮影のような時間変動を捉える撮影が比較的容易に行えるようになってきた.また,画像処理についても様々な技法が提案されており,一般的なPCでも多数の画像であっても常識的な時間内で画像処理できるようになってきている.本研究ではデジタルの利点である双方向性を意識し,実際の観察データを用いて動的宇宙の理解を深める教材の開発を目指している.特に「実感を伴った理解」を促すためには,人工的な映像ではなく実際に撮影した画像・映像を用いることが望ましい.特に教育現場での利用を念頭に置いているため,授業で扱う項目を参考に,天文現象を取り上げる計画である.
R5年度はこれまでの懸案であった全天カメラが完成し、運用を開始した。これによりテーマとして掲げていた10項目の内、地球の自転、星の日周運動、太陽の日周運動・年周運動、惑星の運動についてのデータ収集が可能となった。これらのテーマについては一部教材化を行ったが、想定した効果が得られなかったため、追加のデータ収集が必要であると考えている。今後、全天カメラの稼働時間の延長に伴いデータが整備されていくものと考えている。
また、星の日周運動についてはVRを用いた教材開発を行い効果の検証を行った。太陽の自転についても動画教材を作成することができた。
また、小惑星の運動については、小惑星帯に属する22個の小惑星のデータを収集し、教材化を進めている。22個の内、位置変化の教材に使用可能と考えられる10個の小惑星を抽出できた。一方で小惑星の自転についての教材に利用可能なものは22個の中にはなかったことから、改めてデータ収集の必要がある。この点を含め、データ収集に想定外に時間がかかったことから、研究期間の延長を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度はデータ収集ができるようになり一部進んだ面もあるが、概要にも述べたように小惑星の収集データについて、教材として利用するにあたって当初想定した効果が見込めないものが想定以上に多数にのぼり、再度のデータ収集が必要になることから、当初の期間では研究の終了が難しい。小惑星の自転周期について、教材化を行うためには、当該の小惑星の観測好機に一定期間天候が維持されることが必要である。また昼間の観測ができないことから、自転周期によっては小惑星の自転周期(典型的には数日)の数倍の期間が必要となり、複数の小惑星のデータを収集するのに時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

【現在までの進捗状況】に示したように、全天カメラの運用を開始できたことから、天体運動の季節変化など、データの収集に数か月から1年の時間がかかるような現象について、安定的にデータ収集できるメドが経ったことから、これまで収集したデータを補完し、教材用データの充実に努めていく。
また、VR動画についても、編集のノウハウが蓄積できたこともあり、アーカイブデータの活用も含め足りないデータを補う形で教材開発を進めていく。
他方、開発教材の効果については、学校現場での活用とそのフィードバックが必要である。教材によっては校種の制約があったり、授業進捗等の影響で現場での実践時期が限定されたりすることがあり、これまで作成した教材について検証が難しい状況になっていたが、新型コロナウィルス感染症の影響が低下し、学校現場での実践が可能になったことから、令和6年度は効果検証についても順次進めていく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 東京学芸大学40cm望遠鏡のシステム変換式の構築2023

    • 著者名/発表者名
      饗場智, 土橋一仁, 富田飛翔, 西浦慎悟, 下井倉ともみ
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 75 ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東京学芸大学新天体観測システムの性能評価II : 冷却CCDカメラ2023

    • 著者名/発表者名
      大井彩香, 富田飛翔, 西浦慎悟, 土橋一仁
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 75 ページ: 113-124

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校教員を目指す学生の日の出の方角に対する意識調査2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤信成
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 74(3・4) ページ: 141-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 望遠鏡での天体観察における幼児の対象認識について2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤信成・加藤明音
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 74(3・4) ページ: 129-140

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京学芸大学新天体観測システムの性能評価-広帯域フィルターと冷却CCDカメラ-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木海哉, 富田飛翔, 西浦慎悟, 土橋一仁
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 74 ページ: 67-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Society5.0,STEAM教育,GIGAスクール,SDGs ~横文字施策と天文教育~2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤信成
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 34(1) ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] SMOKAの教育利用2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤信成・西浦慎悟・山縣朋彦
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 114(6) ページ: 396-404

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理科を専門とする教育学部生が持つ天文学・宇宙科学に対するイメージ調査2020

    • 著者名/発表者名
      石井菜摘・西浦慎悟・伊藤信成・山縣朋彦・濱部勝・下井倉ともみ
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 72 ページ: 53-65

    • NAID

      120007046515

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] RGBカラー合成による固有運動の検出2020

    • 著者名/発表者名
      山縣朋彦・伊藤信成・西浦慎悟・濱部勝
    • 雑誌名

      教育研究ジャーナル

      巻: 12(2) ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 三重大学における定点観測のための全天カメラの作成と評価2024

    • 著者名/発表者名
      青木大地・伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会中部支部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 星の日周運動におけるVRの有効性の検討2024

    • 著者名/発表者名
      中村天音・伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会中部支部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 狭帯域撮像画像を用いた科目横断型学習教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      西浦慎悟, 村松沙紀, 細田龍, 土橋一仁
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京学芸大学新40cm 鏡の広帯域フィルター及び冷却CCDカメラの性能評価"2023

    • 著者名/発表者名
      西浦慎悟, 鈴木海哉, 富田飛翔, 大井彩香, 土橋一仁, ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 附属小学校での観望会でのWeb利用2023

    • 著者名/発表者名
      青木大地・伊東柚・中村天音・伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 星空カレンダー作成とその効果2023

    • 著者名/発表者名
      伊東柚・中村天音・青息大地・伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン観望会の実施とその効果2023

    • 著者名/発表者名
      岡野友香・國松亜美・大池駿和・伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京学芸大学新40cm鏡の広帯域フィルター及び冷却CCDカメラの性能評価2023

    • 著者名/発表者名
      西浦慎悟, 鈴木海哉, 富田飛翔, 大井彩香, 土橋一仁, 東京学芸大学天文学グループ
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] zoomを利用した観望会のメリット・デメリット2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤信成
    • 学会等名
      天文教育普及研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi