研究課題/領域番号 |
20K03230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
早藤 幸隆 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40325303)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 才能育成プログラム / 資質・能力の伸長 / 探究活動 / ジュニアドクター発掘・養成講座 / 受講生の達成水準との能力伸長 / 受講生の達成水準と能力伸長 / 次世代科学・技術者 / 人材育成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,徳島県内の高等教育機関と共に,教育委員会と協同しながら,科学・技術分野の関連機関や地域の教育機関と連携して,理数・技術領域に意欲と才能を有する小学校5・6年生及び中学生を対象に,科学・技術者としての研究基礎要素の養成と先端的な科学技術における才能育成プログラムを体験させることで,持てる才能を確実に伸ばしながら,科学・技術者としての才能を開花させ,社会にイノベーションをもたらす能力を有する人材を育成する。また,獲得した知識・技能を活用して,多様な可能性を見出し,継続的に挑戦する資質・能力を有する人材を育成する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,問いの資質能力を重視した幅広い科学技術分野の専門研究の探究活動を取入れた二段階で構成されるプログラムを開発し,選抜した理数・技術(情報)領域に一定水準以上の意欲と才能を有する中学生(小学5,6年生を含む)を対象に,自ら考え,手を動かし,広い視野から探究し,成果を伝えるコミュニケーション能力を育み,次世代の科学・技術者の育成につながる個に応じた体系的な才能育成プログラムとして実施した。目標水準に準ずるルーブリックを定めた受講生評価シートを用いて,才能育成プログラムにおける受講生評価を検証した結果,受講生の総合判定のロジックは,妥当性を有するものと実証的に評価された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,学校,教育委員会,地域の関係機関と連携して,幅広い科学技術分野の専門研究の探究活動を取入れた二段階で構成される才能育成プログラムを開発した。選抜した理数・技術(情報)領域に一定水準以上の意欲と才能を有する中学生(小学5,6年生を含む)を対象に,次世代の科学・技術者の育成つながる個に応じた体系的な才能育成プログラムとして実施した。才能育成プログラムにおける受講生評価を検証した結果,受講生の総合判定のロジックは,統計的に妥当性を有するものと実証的に評価された。産学官民の連携による育成環境を活かして,科学技術系人材の育成が継続的に推進可能な汎用性を有する才能育成システムを構築した。
|