• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ダメな科学ライティング」をさせないための高大接続による探究学習教育法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (80270346)

研究分担者 坂尻 彰宏  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)
中川 紀子  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任助教(常勤) (50379278)
北沢 美帆  大阪大学, 全学教育推進機構, 講師 (60759158)
藤田 愛 (東山愛)  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任助教(常勤) (70649748)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアカデミック・ライティング / 科学教育 / 教材開発 / 学習者コーパス / 自然言語処理 / 長単位 / 形態素解析 / 談話分析 / 科学ライティング / 高大接続 / 探究学習 / STEAM教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、高校生と大学生の科学ライティング能力の向上をはかるため、ライティング成果をデータマイニングし、従来にない有効な教材開発を試みるものである。特に、「ダメな科学ライティング」例の持つ教育効果に着目し、学習者自身の気づきによる高い学習効果が得られることを期待するものである。その例の作成にあたり、学習者が書く「科学的にダメな点」を自然言語処理や機械学習などの技術により抽出することを試みる点が大きな特徴である。

研究実績の概要

本研究は、高校生と大学生の科学アカデミック・ライティング能力の向上をはかるため、学習者のライティング成果を収集することで学習者コーパスを構築し、そのコーパスをデータマイニングした成果を活用し、従来にない有効な教材開発を試みるものである。特に、「ダメな科学ライティング」例の持つ教育効果に着目し、学習者自身の気づきによる高い学習効果が得られることを期待するものである。そのダメ例の作成にあたり、学習者が書く「科学的にダメな点」を自然言語処理や機械学習などの技術により抽出することを試みる点が大きな特徴である。
令和5年度は、大学学部新入生の入学時点で保持しているライティング能力既習状況の把握に取り組んだ。入学時点の「書く能力」に対して最も影響があるのは2000字以上のライティング経験の有無であった。この成果は令和5年度中に発刊の大阪大学高等教育研究誌に論文掲載し、公表している。
加えて、文書の長単位に基づく形態素解析の新しい手法(国立国語研究所が開発した UD Japanese GSD + GSDLUW r2.9)の活用などの自然言語処理活用法研究を進行させた。この新しい手法を大学シラバスデータに適用し、分析に有用であるとの結果を得た。この成果は令和5年度中の言語資源ワークショップ2023における発表により、公表している。
また、これまでライティング成果を調査した結果得られた知見として、大学生・高校生は研究・探究成果を、文章として表現することに困難を覚えているだけでなく、図像情報(とくに研究成果の地理的情報を地図上に表したもの(主題図))として表現することにも困難を覚えていることが判明した。この困難解消を目的とし、主題図作成技法であるGIS(地理情報システム)の教育と教材開発の取り組みに着手した。この成果は、令和5年度中のSCISシンポジウムにおける発表により、公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、大阪大学新入生アンケートの分析により、直近の大学学部入学者の既習得能力の把握と、これまで得られた知見をもとにした新しい分野への教育・教材開発の進展がはかれた。
令和5年度は、大学学部新入生の入学時点で保持しているライティング能力既習状況の把握に取り組み、成果を大阪大学高等教育研究誌に論文掲載、公表している。また、文書の長単位に基づく形態素解析の新しい手法の活用などの自然言語処理活用法研究を進行させ、大学シラバスデータ分析に有用であるとの結果を得て、成果を発表により公表している。さらに、これまでライティング成果を調査した結果得られた知見として、大学生・高校生は研究・探究成果を、図像情報として表現することに困難を覚えていることが判明し、この困難解消を目的としたGIS(地理情報システム)の教育と教材開発の取り組みに着手した。この成果は、SCISシンポジウムにおける発表により、公表している。
このように研究成果を教育に応用するための基盤となる活動について、大きな進展があったといえる。
一方、令和2年度以来受け続けてきた新型コロナウイルス蔓延の影響は軽減されたが、令和5年度中に完成を予定していた大学および高校の学習者の個人情報であるライティング成果の研究利用について、収集できているデータの分析作業が十分進行できなかった。これにより、教材作成の基盤となる学習者科学ライティング情報の構築に引き続き遅れが生じている。
以上の状況を総合的に勘案し、「おおむね順調に進展している」とする自己評価となった。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、研究の完成に向け、ここまで得られた研究成果や作成している教材の取りまとめをおこなう。遅れの出ているライティング成果データ分析の進展を図る。また、令和3年度末に作成した書籍教材の成果を参考に、これまで作成済みの動画教材の改良やWebベースのeラーニング教材の新作など、形態の異なる教材の作成作業を進行させる。加えて、令和4年度後半から大きく技術が進展している生成系人工知能システムに着目し、指導教材の一部として活用できないかの研究を、引き続き試みる。新たに研究を補助してくれる者との連携を模索する。研究代表者と研究分担者との打ち合わせを緊密にし、研究完成に向け作業を進行する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 大阪大学入学時アンケートに基づく学部入学者の「書く能力」保有状況分析2024

    • 著者名/発表者名
      堀一成、坂尻彰宏、山下仁司
    • 雑誌名

      大阪大学高等教育研究

      巻: 12 ページ: 67-75

    • DOI

      10.18910/94846

    • ISSN
      21876002
    • 年月日
      2024-03-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地理を専攻しない学習者を対象としたGIS入門授業の実践2023

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 雑誌名

      大阪大学高等教育研究

      巻: 11 ページ: 23-28

    • DOI

      10.18910/91124

    • ISSN
      21876002
    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高大接続を意識した大学のGIS教育2024

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      CSISシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学技術系ライティング教育改善を目的としたシラバス分析のためのspaCy-GSDLUWを利用した日本語長単位解析2023

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学分野を主とする高校から大学院まで一貫した日本語ライティング教育2023

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      2023大阪大学日本語教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地理学非専攻者のためのGIS情報リテラシー教育の実践2023

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      情報処理学会 第85回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究学習科目における高校教員日本語ライティング指導力向上のための高大接続活動2021

    • 著者名/発表者名
      堀 一成 ・金 泓槿・坂尻 彰宏・吉本 真代
    • 学会等名
      2021年度大学教育学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校の探究学習支援を中心とした高大接続ライティング教育2021

    • 著者名/発表者名
      堀一成
    • 学会等名
      科学研究費シンポジウム「ライティングの高大接続について考える -新時代の教育に向けて」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高校探究学習科目におけるアカデミック・ライティング指導の高大接続による取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      堀 一成 ・柿澤 寿信・金 泓槿・坂尻 彰宏・進藤 修一 ・吉本 真代・和嶋 雄一郎
    • 学会等名
      2020年度大学教育学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術系ライティング教材作成のための Comainu を利用した日本語学術文技術文長単位解析2020

    • 著者名/発表者名
      堀一成・坂尻彰宏
    • 学会等名
      国立国語研究所2020言語資源活用ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ダメ例から学ぶ 実験レポートをうまくはやく書けるガイドブック2022

    • 著者名/発表者名
      堀一成・北沢美帆・山下英里華
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758108539
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] あらためて、ライティングの高大接続2021

    • 著者名/発表者名
      春日美穂・近藤裕子・坂尻彰宏・島田康行・根来麻子・堀一成・由井恭子・渡辺哲司
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410826
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 全学教育推進機構 学生支援「アカデミック・ライティング」ページ

    • URL

      https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/support/academic-writing/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学 全学教育推進機構 「動画で学ぶスタディスキルズ」ページ

    • URL

      https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/support/study-skills/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 阪大ウェルカムチャンネル

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UCa3nLV_BiehQlbPAnpSm2Kw

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi