• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI時代のリテラシー育成をめざすケース教育プログラムの整備と体系化

研究課題

研究課題/領域番号 20K03282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

菱山 玲子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70411030)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードAI倫理 / 科学教育 / 人工知能 / 社会情報学 / ケーススタディ / AIリテラシー / 科学コミュニケーション / 技術教育 / 技術者倫理 / ケースメソッド / ケース教材 / ネットワークモチーフ
研究開始時の研究の概要

AI(Artificial Intelligence,人工知能)の実用本格化によりその恩恵を享受する社会が到来する一方,AI技術を正しく理解しそこに潜む各種のリスクを踏まえ適切な判断ができる能力を育成する「AIリテラシー」教育が必要となる.本研究では,このAIリテラシー教育の確立に取り組む.研究ではその教育手法としてケーススタディを採用し,平易な体験型の実験ケースとリーディングケースをセットで整備し体系化する.研究の目標は,これを授業において試験的に実践・評価しその効用を明らかにすると共に,AI時代に新たに生じる技術やリスクへの理解,技術を巡る対話を促す効果的な手法を見出すことである.

研究成果の概要

本研究はAIリテラシー教育のためのプログラム体系化と確立をめざした.AIリテラシーの教育手法としてケーススタディを採用し,自動運転車による事故,オンライン試験監督システムの導入,美術品のデジタル復元プロジェクト,就職活動におけるAIシステムの導入,という4つのケース教材を設計・執筆した.実験室実験やインクラス実験を通じて,AIリテラシー教育におけるケーススタディの有効性や,AI倫理のコンセンサス形成における,多面的な議論の重要性を示すことが出来た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

AIリテラシー教育におけるケースメソッドの有効性を示したという点だけでなく,ケース教材はオフライン教育とオンライン教育の両者で活用が可能であり,ハイブリッドな教育環境での展開可能性を示すことが出来た点にも学術的意義が存在する.本研究を通じて開発されたケース教材は,フィクションとして記述されているが,オリジナリティの高い内容となっている.さらに,教材ごとに異なる論点や問題設定を含んでおり,社会的意義の大きな成果物である.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Educational Effects of the Case Method in Teaching AI Ethics2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Hishiyama & Tehgfei Shao
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Networks and Systems book series (LNNS,volume 468)

      巻: 468 ページ: 226-236

    • DOI

      10.1007/978-3-031-04826-5_22

    • ISBN
      9783031048258, 9783031048265
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An Analysis of Opinions on AI Ethics Based on Network Motifs using the Case Method2023

    • 著者名/発表者名
      Tengfei Shao, Yuya Ieiri, Yoshihito Hosoya, Reiko Hishiyama
    • 学会等名
      2023 12th International Conference on Software and Computer Applications
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Opinion Analysis of AI Ethics Based on Network Motif through Case Method Education2023

    • 著者名/発表者名
      Tengfei Shao, Yuya Ieiri, Yoshihito Hosoya, Reiko Hishiyama
    • 学会等名
      The 85th National Convention of IPSJ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ケースメソッドによる倫理教育-自動運転のケース教材を例としてー2022

    • 著者名/発表者名
      菱山玲子
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] AI倫理に関するケースメソッドの効果測定とディスカッション分析2021

    • 著者名/発表者名
      細谷慶人, 家入祐也, 菱山玲子
    • 学会等名
      2021年 情報科学技術フォーラム(FIT)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] AI倫理教育におけるケーススタディの適用2021

    • 著者名/発表者名
      菱山玲子,家入祐也
    • 学会等名
      情報処理学会第83回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi