研究課題/領域番号 |
20K03284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
畑田 彩 京都外国語大学, 共通教育機構, 教授 (90600156)
|
研究分担者 |
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
宗田 勝也 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (80771766)
鷹木 朗 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (90617797)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 鑑賞教育 / 国連子ども環境ポスター / ワークショップ / アウトリーチ / 環境教育 / 学校教育 / 教材開発 / オンライン教材 / コロナ禍 / 図画工作 / 美術 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、小学校の「図画工作」及び中学校の「美術」における鑑賞を、環境教育の新しい場として活用するとともに、総合教育としての鑑賞教育の構築を目指す。そのために、まず、教室内で完結する鑑賞用環境教育教材・プログラムを開発する。また、そのプログラムを実施する教員養成のための研修プログラムを開発・実践する。併せて、道徳、国語・理科などとリンクした「図画工作」「美術」の枠にとらわれない鑑賞教育を構築する。 さらに、これらのプログラム開発に研究機関が所有する研究資料を利用することで、研究機関が有する知的財産を教育の現場で活用するモデルを作る。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、以下の4つの活動を行った。 ①小学生対象のサマースクール「白地図に描く私たちの地球」の開催(京都芸術大学、8月18日)5×10メートルのシートに描かれた世界地図(白地図)を床に敷き、そこに500枚超の国連子ども環境ポスター原画のカラーコピーを自由に貼りこんだ。絵と絵の間は絵の具やクレヨンで自由に絵を書いてもらった。京都市K児童館の児童42名が参加した。子どもたちが描き出した《私たちの地球》は、9月16日から22日まで、京都芸術大学芸術館で展示した。 ②展覧会『地球環境への想い 「かものむすめ」とウクライナとロシアの子どもたちの絵』の開催(宮崎県・木城えほんの郷、7月8日~8月27日)「国連子ども環境ポスター」の原画の中から、ウクライナ・ロシアの子どもたちの絵を選んで展示した。あわせて、7月16日に「地球環境問題と平和への想い」と題した講演会を行った。 ③かるたづくりワークショップの開催と「世界の子どもたちかるた」の製作(京都外国語大学)「生活・環境研究ゼミ」および「博物館教育論」の受講生を対象として、かるたづくりワークショップを行った。「国連子ども環境ポスター」の原画を用いて、かるたの読み札考えてもらった。受講生から寄せられた読み札を精査し、適宜改訂して、「世界の子どもたちかるた」の印刷用ファイルを完成させた。かるたは2024年5月から印刷に入っている。 ④日本環境教育学会第34回大会での口頭発表(鳥取大学鳥取キャンパス、8月26日)2022年に行った中学校「美術」での授業実践、京都外国語大学国際文化資料館で開催した展覧会、2023年度に行ったサマースクール「白地図に描く私たちの地球」およびかるたづくりワークショップについて、実践報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「国連子ども環境ポスター」原画を用いて、環境教育実践の事例を蓄積することができた。小学生、中学生、大学生、親子と、対象もバリエーションに富んでいる。しかし、5年間の科研の集大成となるような成果物の完成には至っていない。 科研の集大成として、Webサイトの構築を進めている最中である。総合地球環境学研究所のHPからリンクをはり、デジタル化した「国連子ども環境ポスター」のデジタル画像と、プログラム例を公開・更新していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、以下の活動を予定している ①かるたワークショップの開催(十日町市立里山科学館 越後松之山杜の学校キョロロ、8月17日)現在印刷中の「世界の子どもたちかるた」を用いたワークショップを開催する。まず、「世界の子どもたちかるた」でかるた遊びをしたあと、今度は子どもたちがまわりの環境から題材をみつけて、かるたの絵札と読み札を製作する。 ②科研の集大成としてのWebサイトの構築 総合地球環境学研究所のHPからリンクをはり、デジタル化した「国連子ども環境ポスター」のデジタル画像と、プログラム例を公開する。ビジュアルキーワードマップ(https://gesvkm.chikyu.ac.jp/#/)との紐づけを行い、キーワードで原画を検索できるようにする。 ③日本環境教育学会第35回大会(江戸川大学)および第72回日本生態学会大会(札幌市国際会議場)での実践報告 ①、②について、また5年間の科研の成果全体について、発表する。
|