研究課題/領域番号 |
20K03287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 米子工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中島 美智子 米子工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20390487)
|
研究分担者 |
箕田 充志 松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (00311069)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | SDGs / 技術者倫理 / 環境文学 / エコクリティシズム / 原子力 |
研究開始時の研究の概要 |
将来の研究者あるいは技術者を養成する理工系高等教育機関において、2030年達成目標のSDGsを浸透させ地球環境にも配慮できる人間性と高い倫理観を育成する教育プログラムは必須である。 そこで本研究では、理工系学生の「技術者倫理」教育に必要な視座(知識)と感性(興味・関心)を環境文学の側面から醸成すると共に、テキスト中心の閉鎖的土壌を脱却し、その視座と心にActive Learningとして実体験(原子力発電所視察や環境保護活動等のフィールドワーク)を重ねることで、環境意識や倫理観を高める環境教育プログラム・教材の開発を目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、人間性豊かな創造的技術者の育成に効果のある環境文学作品の精読体験を通じて、地球や自然環境に対する視座(知識)と感性(興味・関心)を醸成し、さらに Active Learning として実体験(原子力発電所視察や環境保護活動等のフィールドワーク)を重ねることで、理工系学生の「技術者倫理」教育に必須となる環境教育プログラム・教材の開発を行った。成果としては、論文9本、研究発表11本、図書出版1冊、特別講演他多数を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来の研究者あるいは技術者を養成する理工系高等教育機関において、SDGs を浸透させ地球環境にも配慮できる人間性と高い倫理観を育成する教育プログラムは必須であり、「技術者としての心構え」と「技術者倫理」を学生に修得させることは、持続可能な社会構築に向けての教育機関の責務ともいえる。本研究により環境意識や高い倫理観が学生に醸成され、SDGs を志す技術者として持続可能な社会構築に貢献し得る人材が輩出できるものと確信する。
|