• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大局的公正判断のデュアル・プロセス・モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

林 洋一郎  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (70454395)

研究分担者 関口 倫紀  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (20373110)
佐々木 宏之  新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (80389949)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード公正評価フレーミング / 非対称 / ヴィネット / 公正 / 不公正 / ヴィネット研究 / 妥当性 / アシンメトリー / 公正知覚 / 不公正知覚 / 大局的公正 / デュアル・プロセス / 非線形
研究開始時の研究の概要

本研究は、公正知覚の形成メカニズムに焦点を向けた研究である。従来の公正知覚研究の多くは、公正さを分配的公正、手続き的公正というように個別に次元に分解してとらえようとしてきた。学術的にはこのように個別の公正次元が仮定されてきた。しかし、我々は、日常の生活において分配的公正や手続き的公正など、研究者が見出した観点から公正を知覚しない。なんとなく、フェアだ、アンフェアだ、というように大局的に公正を知覚すると思われる。
本研究はこうした日常的に知覚される公正さを大局的公正と命名して、これが形成される心理的メカニズムを実験的に明らかにする。

研究実績の概要

2023年度は、前年度に作成を続けたヴィネットを完成させた。そして、公正知覚と不公正知覚の非対称を検証するために人事評価場面のヴィネットを使った実験を実行した。ヴィネットは、操シナリオやストーリーが記述された文章を意味するが、シナリオやストーリーの内容を違えることによって要因を操作する。
本研究は、ふたつの要因を操作した。要因1は、公正あるいは不公正要因の数、要因2は公正評価フレーミングである。要因1は、不公正要因3要素、不公正要因2要素、不公正要因1要素、中立、公正要因3要素、公正要因2要素、公正要因1要素という7水準からなる。要因2は、従属変数が公正評価であるか、あるいは不公正評価であるかという2水準からなる。要因計画は、2要因14水準であった。
我々は、次のような予測をした。一つは、中立条件と公正要因1条件の間の公正あるいは不公正評価の差分と中立条件と不公正要因1条件の間の公正と不公正評価の評価の差分は非対称であるというものであった。つまり中立と不公正評価の差分の方が中立と公正評価の差分よりも大きいと予測した。もう一つは、公正・不公正要因の数と公正-不公正フレーミングの2要因交互作用効果を予測するもので、上記のような差分は公正よりも不公正評価の方が顕著であるというものであった。
分散分析の結果は、上記の予測を支持するものではなかった。中立と不公正要因1要素は有意でなかったが、中立と公正要因1要素の間は有意であった。不公正により敏感に反応するという我々の予測は支持されなかった。この理由の一つは、中立条件は公正や不公正要因がないという状況を提示して操作したが、情報が少ないという点から不公正よりに判断されたという点があげられる。2024年度はこの点を改善した研究を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

職場場面にふさわしいリアリティの高いシナリオを作成することに思ったよりも時間がかかったため。また、今回の結果はヴィネットを用いて公正や不公正を多段階に操作する難しさが示された。特に中立条件を操作することの難しさが浮き彫りになった。
しかし、これらの課題に対する有効な対処が思い浮かばず、検討に時間がかかった。よって、研究がやや遅れる事態となった。

今後の研究の推進方策

現在、構想している研究は二つである。
一つは、ヴィネットの改変である。2023年度の研究は、公正と不公正の混在状況をあえて設定しなかった点である。この点に課題があったという可能性も否めない。よって、公正と不公正が混在するが、その比率の違いを独立変数とするヴィネット実験を行うことを考えている。
もう一つは、ヴィネットや従来型のリッカート形式による測定とは一線を画す、一対比較法などを使って全く別の測定法を考えて大局的公正を測定する方法を考えている。
分担者とも相談してより効果的な研究計画を立案したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 再考:組織の公正という概念2021

    • 著者名/発表者名
      林洋一郎・佐々木宏之
    • 学会等名
      産業・組織心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi