研究課題/領域番号 |
20K03300
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
中村 國則 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (40572889)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 確率 / 効用 / 負の相関 / 言語確率 / 意思決定 / 価値 |
研究開始時の研究の概要 |
結果が生じる確率と起きた結果の大きさ双方を独立変数として操作し,起こり得る結果の大きさ・結果が生じる確率を従属変数として測定し,両者の関係を分析する.研究1では,確率は1000万分の1から10%程度,獲得金額は300円から7億円までの値を用いて検討する.研究2では地震や災害の規模と生起確率,得点競技と点差とその点差での勝敗率の関係,といった賭け以外様々な現実の確率事象を用いて検討する.
|
研究実績の概要 |
23年度は主としてこれまでの研究成果の公刊化と言語確率表現における確率と結果の負の相関について検討を進めた.まずこれまで検討を進めてきた賭けの状況を用いた確率と結果の負の相関を,利得状況と損失状況の双方で検討した研究成果を国際誌に投稿し,採択された(Nakamura, 024, in Journal of Cognitive Psychology).また,実験参加者に対して提示する確率情報を,数値的なもの("~%")だけでなく、言語的なもの("見込みがある"”不可能”)も用いて確率と効用の負の相関を検討した.その結果,言語的な確率表現についても数値的なものと同様の結果と確率の負の相関が確認され,かつ言語確率の有する方向性といった性質も効用の評価に影響を与えていることが明らかになった.これらの成果は内外の学会で発表し,様々な研究者からの反応を得た(中村, 2023, 認知科学会,心理学会; Nakamura, 2023 in CogSci2023).加えて言語確率表現の問題については,表現が与える情報量との関係の問題についても検討を着手している(中村,2024,認知科学会,日本心理学会にて発表予定).今後はこれらの成果をさらに精緻に検討すると同時に,公刊化に向けた作業を進めていく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果の公表、および新たな問題の検討の2点で,おおむね順調に進展していると評価できる.まず今年度はこれまでの成果を国際誌に掲載することに成功した(Nakamura, 2024 in Journal of Cognitive PSychology).また,言語確率における確率と効用の負の相関という新たな側面の検討にも着手し(中村, 2024, 認知科学会,心理学会; Nakamura, 2024 in CogSci2024),当初の検討予定にあった研究課題におおむね着手することができ,かつ学会発表の形で研究成果としても公表することができている.最終年度となる本年度に向けて,順調な進展であると評価できる.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる24年度は,言語確率表現の持つ情報量と確率と結果の負の相関との関連,これまでの研究成果の着実な論文化とともに,総合的な結論のとりまとめに取り掛かりたい.特に23年度の研究成果の中では,言語確率の方向性という性質が推定される結果の大きさにも影響するという知見を得たが(中村, 2024, 認知科学会,心理学会; Nakamura, 2024 in CogSci2024),この知見の再現性,および判断者が心内で構成していると考えられる確率モデルの探索といった問題にも焦点を当ててみたい.
|