研究課題/領域番号 |
20K03301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
芳賀 繁 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (10281544)
|
研究分担者 |
重森 雅嘉 静岡英和学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00426149)
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 安全教育 / ゲーミング / シミュレーション / 制御焦点 / 実験室実験 / レジリエンス / セーフティII / 制御焦点理論 / 安全マネジメント / 緊急時訓練 / グループワーク / 航空会社 / オンライン実験 / 安全 / 教育研修 |
研究開始時の研究の概要 |
プラント,航空,鉄道,病院などの社会技術システムには,変化する状況や外乱に柔軟に対応して機能を維持することが求められる。このためには,システムを構成する人々,とりわけ現場第一線で働く人のレジリエントな(柔軟で臨機応変な)対応能力を高める必要がある。本研究では,社会心理学,レジリエンス・エンジニアリング,ゲーミングの知見を応用して,産業現場でのレジリエントな安全行動を促進するための教育研修用のゲームを開発し,その効果をシミュレーション実験で検証する。
|
研究成果の概要 |
ネガティブな結果の回避を目指す「防止焦点」と,ポジティブな結果の実現を目指す「促進焦点」が課題解決に及ぼす影響を比較するオンライン実験を開発して実施したところ,前例や決められた手順に従うだけでは解決困難な状況においては,マニュアルを教えて手順通りに行うことを教育するだけよりも,現場第一線が日頃から自律的に考えて作業することが,変動や外乱にレジリエントに対処するポテンシャルを高めるのに役立つことを示唆する結果が得られた。研究期間の後半では,航空会社の安全スタッフと共同で,緊急事態における航空乗務員のレジリエンスを高めるための訓練プログラムを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
産業現場ではマニュアル主義が蔓延し,現場の柔軟な対応力が低下している。しかし,現場は大小の外乱・変動にさらされており,安全なパフォーマンスを維持するためには現場第一線のレジリエンスが不可欠である。本研究はネガティブな結果を避けるのでなく,ポジティブな結果の実現を目指すよう教示することで困難な状況でレジリエントなパフォーマンスを発揮できることを実験で検証したうえで,航空機の乗員の緊急時対応をシミュレートしたゲームを開発して,レジリエントな安全行動を促進する研修方法のモデルを提案した。
|