研究課題/領域番号 |
20K03307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
和久田 学 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20646210)
|
研究分担者 |
西村 倫子 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (30773791)
斉藤 まなぶ 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (40568846)
足立 匡基 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (50637329)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ACE / 学校ACE / 虐待 / 引きこもり / いじめ / メンタルヘルス / 学校 |
研究開始時の研究の概要 |
引きこもりは、通常、少なくとも6か月続く主要な社会的相互作用または、学業や労働への従事、社会的交流の責任の執行の回避と組み合わされた社会的撤退の状態とされる。小児期の逆境経験(Adverse Childhood Experiences: ACEs)とポジティブな経験(Positive Childhood Experiences: PCEs)は生涯を通じて脳の発達と健康に影響を及ぼす。日本の子どもは多くの時間を学校で過ごすことから学校環境下の経験が与える影響についても検証する必要がある。本研究では、家庭環境及び学校環境における小児期の経験が引きこもり発症にどう影響を与えるかを検証する。
|
研究実績の概要 |
20歳から34歳までの4000人をWebアンケートにより調査し、ACE及び学校ACEが成人期のメンタルヘルスや社会適応(引きこもり)に与える影響について解析した。 これまで親や家族からの虐待体験、家族のアルコールや薬物依存、DVなどの家族の機能不全であるところのACE(Adverse Childhood Experiences:逆境的小児期体験)が成人期の心身の健康や社会適応にネガティブな影響を与えることは知られていた。また、こうした家庭での傷つき体験に加えて、地域での暴力、差別など、その他の子ども時代の傷つき体験についても検討がされてきたが、学校における傷つき体験については、これまで十分に検討されていなかった。 本研究はいじめの被害や教師からの暴力や心理的ネグレクトなどの不適切な指導における傷つき体験を学校ACE(School Adverse Childhood Experiences:学校における逆境的小児期体験)として位置づけ、その成人期における影響について初めて明らかにした。成人期のメンタルヘルスは、ACEと学校ACEの両方の関連が見られたが、引きこもりは学校ACEのみが関連していることが分かった。 学校での傷つき体験が、このように引きこもりのリスクを高めるなど、成人期に明確な影響を与えていることが明らかになったことで、いじめや教師による不適切な指導支援の問題の実態解明と早期解決が求められる。また、引きこもりを予防するためには、いじめ予防などの学校の変革が必要であることが分かった。 本研究成果は、国際的科学誌「Frontiers in Public Health」に10月26日(木)に公開された。
|