• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際比較と双生児研究による「行動免疫」の文化的・生物的基盤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

福川 康之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90393165)

研究分担者 高橋 雄介  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20615471)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード行動免疫 / コロナウイルス / Covid-19 / 感染嫌悪 / 二重過程モデル / 知能 / 双生児 / 行動遺伝モデル / 感染予防 / 進化 / 行動遺伝学 / 適応 / COVID-19 / 国際比較 / 双子研究 / 感染症 / 感情
研究開始時の研究の概要

「行動免疫」とは,人が進化の過程で備えるようになった情報処理システムである.人の生存や繁殖を脅かす感染源(保菌者)とみなす対象(外国人や高齢者などの外集団や汚染環境)に出会った際に生じる嫌悪感情や回避行動は,少なくとも部分的には行動免疫の機能の発現と考えられる.本研究の目的は,この行動免疫に関して,国際比較と遺伝的特性に関する検証を行うことである.行動免疫の文化的・生物的基盤を明らかにすることで,パンデミックにおける逸脱的行動,外国人との文化的摩擦,高齢者の孤立や虐待,放射線被ばく食品の不買運動など,行動免疫との関連が推察される課題を解決するうえで有益な知見を得ることが期待できる.

研究実績の概要

2023年度は,二重認知システム (Wason & Evans, 1974),行動免疫,年齢差別(エイジズム)の関係を検討した.
日本人大学生を対象としたウェブ調査によって,以下の指標を得た.1)感染嫌悪:感染脆弱意識尺度日本語版(福川他,2014)の因子の一つで,病原菌への感染に対する不快感に関する意識を測定する尺度である.2)情報処理スタイル尺度日本語版(内藤他, 2004):合理的および直感的な思考スタイルそれぞれを測定する尺度である,3)日本語版Fraboniエイジズム尺度短縮版(原田他, 2004):高齢者への差別意識(エイジズム)を測定する尺度である.
得られたデータに不備があった対象を除き,最終的に139名(男性45名,女性94名:18~27歳)を分析対象とすることとした.
データを分析したところ,女性の感染嫌悪は男性よりも高かった(p < .01),一方,男性の合理的思考スタイルは女性より高かった(p < .05).また,男性では合理的思考スタイルが年齢差別と負の相関があるのに対し(r = -.30,p < 0.05),女性では感染嫌悪が経験的思考スタイルと負の相関があることが示された(r = -.25,p < 0.05).
つづいて合理的・直感的という2つの思考スタイルが,それぞれ感染嫌悪とエイジズムとの間の因果関係を媒介する,という仮説を,構造方程式モデリングの手法を用いて検証した.ブートストラップ法による分析の結果,因果モデルの適合度指標は,それぞれCFI=0.683,TLI=0.669,RMSEA=0.073 (95% CI = 0.068:0.078) となり,仮説で想定したモデルが必ずしもデータに適合していないことが示された.
本研究の結果は,感染脅威とエイジズムのような差別を結び付ける,より洗練された認知モデルを構築する必要性を示唆している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

行動免疫とは,人が進化の過程で備えるようになった情報処理システムである.人の生存や繁殖を脅かす感染源とみなす対象(外国人や高齢者など)に出会った際に生じる嫌悪感情や回避行動は,少なくとも部分的には行動免疫の機能の発現と考えられる.新型コロナウイルス感染症のパンデミックは,感染症の蔓延が行動免疫の活性化を通じてさまざまな不適応行動を生じさせることを改めて思い出させるものであった.
「行動免疫の文化的基盤」に関しては,これまで,コロナ禍における行動免疫とコロナ前のそれとを比較するなどにより,行動免疫がどのような条件で活性化するかを検討してきた.例えば,オンライン調査の結果,以下の結果が得られた.1)コロナ前よりコロナ後は易感染性(感染症への罹患しやすさの自覚)と感染嫌悪(病原体が付着しやすい状況に対する不快感)のいずれも高い.2)易感染性と感染嫌悪はいずれもコロナ状況と無関係に女性が男性より高い.3)コロナ後は男女とも高齢者ほど感染嫌悪得点が高い.
他方,「行動免疫の生物的基盤」に関しては,日本人の双生児データを用いて,行動免疫システムの個人差を測定するいくつかの指標とパーソナリティ特性との関連に関する多変量遺伝分析を進めた.その結果,行動免疫に関わる個人差とパーソナリティ特性の個人差の間に有意な表現型相関はほとんど確認されず,それらの間の関連性のほとんどは環境要因を媒介したものであることが明らかとなった.加えて,同じく双生児標本から得られたデータを解析し,以下の結果が得られた.1)病原嫌悪には51%,道徳嫌悪には39%の遺伝率が確認され,それらの遺伝要因は完全に同一であった.2)行動免疫とパーソナリティ特性との関連を検討したところ,嫌悪感受性とBigFiveの間の表現型相関と弱く正に相関することが明らかとなった.

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」で示した通り,2023年度に検討した二重過程モデルは,行動免疫の発現メカニズムを十分説明するものではなかった.ただし,いくつかの指標や指標間の関連には性差が認められたことから,今後行動免疫の発現メカニズムに関する研究を進める際には,性別に配慮することを検討している.
一方で,コロナ禍という不慮の事態に影響を受けたものの,「行動免疫の文化的基盤」に関しては,2023年度までに当初の目的と同等の研究をおおむね実行することができた.そこで最終年度となる2024年度は,2023年度の結果を含めた全体的な研究成果を,国際学会等で発表することとしたい.2023年度の研究状況は,コロナ禍の頃と比べてかなり改善された.このため,対面式の学会にて研究成果を発表することで,本研究の意義を世界の研究者に紹介するとともに,今後の発展的な研究に向けたアイディアを得られることが期待される.
他方,コロナウイルスへの感染リスクが減じつつある状況のなかで,一時は制限されていた唾液による生物学的マーカーを用いた行動免疫の研究も容易となった.白血球の働きのように,ヒトは本来,ウイルスやバクテリアによる健康被害を回避するための身体的な免疫システムを備えている.しかし,このような身体・生理学的な免疫システムと行動免疫のような心理学的システムとの関連は十分検討されてこなかった.そこで2024年度は,「行動免疫の生物的基盤」を検討する際の一つのアプローチとして,行動免疫の活性と唾液マーカー,特に免疫グロブリンの活性との対応を確認する.本研究ではこれまで,主として遺伝のような究極要因を想定したアプローチで検討を続けてきた.これに唾液のような至近要因からの検討を加えることで,「行動免疫の生物的基盤」に関して,一層十全な知見が得られることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Universiti Tunku Abdul Rahman(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] De La Salle University(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仕事に対する達成目標と仕事の意味づけとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      市村賢士郎,河村悠太,枡田恵,伊川美保,高橋雄介,楠見孝
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 93 号: 1 ページ: 51-57

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.20333

    • NAID

      130008159091

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Etiological pathways of depressive and anxiety symptoms linked to personality traits: A genetically-informative longitudinal study2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., Yamagata, S., Ritchie, S. J., Barker, E. D., & Ando, J.
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 291 ページ: 261-269

    • DOI

      10.1016/j.jad.2021.05.004

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic and environmental architecture of conscientiousness in adolescence2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., Zheng, A., Yamagata, S., & Ando, J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 3205-3205

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82781-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EDITORIAL: INDIVIDUAL DIFFERENCES IN PERSONALITY TRAITS AND EMOTIONS2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 62 号: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.2117/psysoc.2020-B001

    • NAID

      130007945156

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MODERATING EFFECTS OF RELIGIOSITY IN THE GENETIC AND ENVIRONMENTAL ETIOLOGY OF THE BIG FIVE PERSONALITY TRAITS IN ADULTHOOD2020

    • 著者名/発表者名
      Yamagata, S., & Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 62 号: 1 ページ: 77-89

    • DOI

      10.2117/psysoc.2020-B006

    • NAID

      130007945155

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Does the Dual System of Cognition Mediate the Relationship Between Pathogen Threat and Ageism?2024

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Fukukawa
    • 学会等名
      33rd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新型コロナウイルス禍における日本人の行動変容に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      福川康之;栗田創一
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling and analysis of psychological mechanism for preventive behaviors against the COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Fukukawa;Soichi Kurita
    • 学会等名
      15th European Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行動免疫と食物嗜好との関連に文化差はあるか2022

    • 著者名/発表者名
      福川康之;瀧川諒子;Salanga M. Guadalupe;Soon-Aun Tan
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 病原嫌悪と道徳嫌悪は同じ遺伝的基盤を有するか2022

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介;平石界;栗田創一;福川康之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 嫌悪感受性とパーソナリティ特性の遺伝・環境相関ー嫌悪感受性は社会的学習の産物か?2022

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介;平石界;栗田創一;福川康之
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期初期の創造性の発達軌跡と養育態度との関連―混合軌跡モデリングを用いた検討―2022

    • 著者名/発表者名
      澤田和輝,高橋雄介,野村理朗
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Conscientiousness and self-perceived and calculated life expectancy2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., & Kusumi, T.
    • 学会等名
      36th Annual Conference of the European Health Psychology Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic and environmental etiology of individual differences in personality traits and psychopathology2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y.
    • 学会等名
      80th Fujihara Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The effect of Dark Triad on acting in daily life and self-contradiction2021

    • 著者名/発表者名
      Takikawa, R,, & Fukukawa, Y.
    • 学会等名
      The 7th Biennial Meeting of the Association for Research in Personality
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Influence of Warmth and Competence Judgments on Implicit Ageism among Young Filipinos2021

    • 著者名/発表者名
      Fukukawa, Y., Salanga, M. G., Evangelista, Z., & Dumaop, D.
    • 学会等名
      32th International Conference of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における行動免疫と感染予防行動ならびにソーシャル・キャピタルとの関連2021

    • 著者名/発表者名
      栗田創一,福川康之
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 出生体重が初経年齢に及ぼす影響:ストレス反応性を考慮して2021

    • 著者名/発表者名
      瀧川諒子,福川康之
    • 学会等名
      第14回日本人間行動進化学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナウイルスの流行と行動免疫システムの関連の検討2021

    • 著者名/発表者名
      栗田創一,山田祐樹,福川康之
    • 学会等名
      第85回日本心理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 出産年齢による出生体重の性差:インド人の双子を対象とした Trivers Willard 仮説の 検証2021

    • 著者名/発表者名
      瀧川諒子,福川康之
    • 学会等名
      第85回日本心理学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常社会の中のパーソナリティ特性2020

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔特性推論の極端さはステレオタイプ化傾向と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦命・塚本早織・高橋雄介
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationships of Face-Based Trait Inference with Face Emotion Recognition Ability and Stereotype Endorsement2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., Tsukamoto, S., & Takahashi, Y.
    • 学会等名
      Virtual Psychonomics 2020 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Moderating effects of religiosity in the genetic and environmental etiology of the big five personality traits in adulthood2020

    • 著者名/発表者名
      Yamagata, S., & Takahashi, Y.
    • 学会等名
      Society for Personality and Social Psychology 2021 Virtual Convention
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リスク状況におけるヒトの反応と判断について:行動免疫の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      福川康之
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自宅周囲の生活環境が高齢者のソーシャル・キャピタルの加齢変化に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      小野口航・福川康之・増井幸恵・樺山舞・神出計・権藤恭之・安元佐織・池邉一典・新井康通・石崎達郎
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 進化でわかる人間行動の事典2021

    • 著者名/発表者名
      小田 亮、橋彌 和秀、大坪 庸介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254523058
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi