• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マンガ読解時の視線情報から読み手の共感性を測る

研究課題

研究課題/領域番号 20K03326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

和田 裕一  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (80312635)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマンガ / 眼球運動 / 視線計測 / 共感性 / 視線情報 / アイトラッキング / 性格 / 個人差
研究開始時の研究の概要

共感性を測定する研究手法の一つに、人物の表情を写した画像や動画を観察する際の視線情報を用いるアプローチがある。本研究では、その際の提示刺激として“マンガ”が有効であるとの仮説に立脚し、マンガを読む際の視線の動きの特徴から読み手の共感性を推定することを目的とする。実験では参加者がマンガを読む際の視線の動きをアイトラッカーにより記録する。同時に、共感性等の性格特性を測る心理尺度に対する回答を求める。分析では、注視時間やサッケード距離等の視線情報を特徴量とする機械学習モデルを構築し、マンガ読解時の視線情報から読み手の共感性等の性格特性の有り様を精度よく判別できるスクリーニングシステムの構築を目指す。

研究成果の概要

共感性を測定する手法として、人物の表情を写した画像や動画を観察する際の視線情報を用いるアプローチが近年注目を集めている。本研究では、その際の刺激素材として“マンガ”が有効であるとの仮説に立脚し、マンガを読む際の視線情報と読み手の共感性との関連を明らかにすることを目的とした。その結果、マンガを読む際の視線データと読み手の共感性との間に相関関係があることが明らかになった。また、マンガを素材とした自閉スペクトラム症傾向を測定する「まなざしから心を読むテスト」を開発した。本研究の結果から、マンガの読みにおける視線情報が読み手の共感性の有り様を反映する指標として活用できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校や職場、あるいはネット空間上において、共感性の欠如が招く対人コミュニケーション不全やそれに起因する様々な問題が散見される昨今、共感性の測定に対する社会的ニーズは高いと思われる。本研究の学術的意義は、我が国のポップカルチャーを代表するマンガが、共感性の測定のための有効なツールとなりうることを示した点にある。また、マンガは文字情報(連続型テキスト)と絵(非連続型テキスト)が複合したテキストであり、マンガ読解の機序とそこでの個人差に関して明らかにする本研究の成果は、教育心理学や認知心理学の分野にも波及するインパクトをもつと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Consistency and stability of gaze behavior when reading manga2023

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Wada
    • 雑誌名

      Applied Cognitive Psychology

      巻: - 号: 3 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1002/acp.4059

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] レビュー(書評) ニール・コーン著 中澤潤訳『マンガの認知科学 ビジュアル言語で読み解くその世界』2021

    • 著者名/発表者名
      和田裕一
    • 雑誌名

      マンガ研究

      巻: 27 ページ: 136-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校高学年児童におけるマンガ読書 ―読書実態および意識・態度に関する調査研究―2020

    • 著者名/発表者名
      大久保紀一朗・和田裕一・窪俊一・堀田龍也
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 27 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マンガの読みの眼球運動と性差2022

    • 著者名/発表者名
      和田 裕一
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マンガの読み時間から読み手の性格を推定する2021

    • 著者名/発表者名
      和田裕一
    • 学会等名
      日本応用心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マンガの読み時間から読み手のワーキングメモリを推定する2021

    • 著者名/発表者名
      和田裕一・三浦知志・窪俊一
    • 学会等名
      日本マンガ学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マンガ読解時の眼球運動の個人差2020

    • 著者名/発表者名
      和田裕一
    • 学会等名
      ヒューマン情報処理研究会(HIP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マンガ版「まなざしから心を読む」テスト開発の試み2020

    • 著者名/発表者名
      和田裕一・三橋勇太・三浦知志・窪俊一
    • 学会等名
      日本マンガ学会オンライン研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] マンガの読解の認知心理学 『応用心理学ハンドブック』第2章2022

    • 著者名/発表者名
      和田裕一
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi