• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再評価の多様性に着目した感情コントロールのための教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

及川 恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60412095)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード再評価 / 感情コントロール
研究開始時の研究の概要

再評価は適応的な感情制御方略とされているが、再評価には状況を捉えなおす視点の違いにより複数の下位方略があることも指摘されている。本研究では、再評価の有効性を高める具体的な方策を明らかにするため、日常での多様な再評価の下位方略を測定する質問紙を開発し、再評価の多様性という視点から再評価の有効性に関連する要因を解明する。再評価に関する基礎研究を踏まえ、最終的に多面的な再評価を促す教材開発を行う。

研究成果の概要

本研究では、適応的な感情制御方略とされる再評価について、多様な下位方略を効果的に活用するための教材を作成することを目的とした。まず、再評価の下位方略を測定する尺度を作成し、普段の対処傾向や特定のストレス状況における再評価の下位方略と精神的健康との関連を検討した。複数の調査の結果から、各下位方略の特徴や特に精神的健康と関連する下位方略について明らかにした。次に、調査研究の結果を踏まえて、嫌な出来事を多様な再評価の視点から捉えなおすワークを作成した。ワークを実施する介入群と統制群で効力感の変化を比較した結果、作成した教材は介入前の抑うつが高い者に効果的であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、再評価の下位方略を測定するための尺度を作成し、日常生活における再評価の多様性を明らかにした。再評価の下位方略と精神的健康との関連について新たな知見を提供した点で、感情制御研究の発展に寄与すると考えられる。また、本研究を通して作成した、再評価の活用を促進する教材は、精神的健康を維持・増進するための介入を行う際に有用である。ストレスの悪化や抑うつの予防は社会的にも重要な課題となっており、本研究の成果は今後広い対象に向けた予防的介入を行うためにも意義があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 怒り経験における再評価と視点取得,関係満足感の関連2022

    • 著者名/発表者名
      及川恵・香川彩貴
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      巻: 73 ページ: 145-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 再評価の下位方略と感情との関連―感情強度を統制した検討―2021

    • 著者名/発表者名
      及川恵・長田侑子・登藤直弥
    • 雑誌名

      ストレス科学研究

      巻: 36 号: 0 ページ: 28-32

    • DOI

      10.5058/stresskagakukenkyu.2021006

    • ISSN
      1341-9986, 1884-5525
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多面的再評価尺度の開発2021

    • 著者名/発表者名
      及川恵・榊原良太・登藤直弥・長田侑子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要. 総合教育科学系

      巻: 72 ページ: 169-176

    • NAID

      120007046383

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Development of an intervention enhancing the use of multifaceted reappraisal sub-strategies2024

    • 著者名/発表者名
      Oikawa,M. & Todo, N.
    • 学会等名
      The 22nd Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of reappraisal as coping with shame on depression and anxiety2023

    • 著者名/発表者名
      Oikawa,M.
    • 学会等名
      The 10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ストレスマインドセットと再評価,精神的健康との関連2023

    • 著者名/発表者名
      及川恵
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Relationships between reappraisal sub-strategies and mental health2023

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, M. & Todo, N.
    • 学会等名
      The 21st Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 再評価の下位方略に関する探索的検討―多次元尺度法を用いた分類の試み―2022

    • 著者名/発表者名
      及川恵・登藤直弥
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 再評価による対処傾向と精神的健康との関連 に関する縦断的検討2022

    • 著者名/発表者名
      及川恵・登藤直弥
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationships between distancing strategies, perspective taking, and forgiveness in anger-inducing events2022

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, M. & Kagawa, S.
    • 学会等名
      The 36th Annual Conference of the European Health Psychology Society
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多面的再評価尺度の信頼性と妥当性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      及川恵・登藤直弥・榊原良太
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 再評価の下位方略と抑鬱・不安との関連2021

    • 著者名/発表者名
      及川恵・長田侑子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of reappraisal in enhancing perspective-taking while experiencing anger2021

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, M., & Kagawa, S.
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi