研究課題/領域番号 |
20K03347
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
田渕 恵 安田女子大学, 心理学部, 講師 (70631977)
|
研究分担者 |
小島 康生 中京大学, 心理学部, 教授 (40322169)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 保育行動 / 制御焦点理論 / 保育者 / 幼児 / 制御焦点 / 世代間相互作用 / 利他性 |
研究開始時の研究の概要 |
「先人の教えを学ぶ」とき,私たちはどのような教えに従い,自らの人生に活かすのだろうか。本研究ではこの問いへのアプローチとして,制御焦点理論(行動の動機づけを,「成功するために」動く傾向と「失敗しないために」動く傾向の2種類に区分する理論)を用いる。2種類の傾向は幼児期に周囲の大人との相互作用で形成されるが,幼児は大人のどちらの教えに従いやすいのか,あるいは大人は幼児のどちらの行動に反応しやすいのかを,相互作用の中で実証的に研究した研究はない。そこで本研究では,青年期研究の知見から仮説を立て,幼児と保育者の相互作用を対象に,観察・実験的手法を用いて仮説の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
【目的】本研究では,制御焦点傾向が形成される時期である幼児期に着目し,保育者の幼児に対する言葉かけ行動の強化に,幼児の反応と言葉かけの種類,そして保育者の年齢が影響するかを検討することを目的とした。前年度行った調査の結果,保育行動には保育者の年齢の影響が大きいことが分かったため,本年度は保育経験年数を要因に入れ,経験年数によって幼児の行動に対する保育行動がどのように異なってくるかを検討するための質的研究を行った。 【方法】オンライン調査会社に,対象者の募集と,作成した実験サイトへの誘導を依頼し,現役の保育士150名(女性名110名,男性40名,18-65歳)を分析対象とした。保育経験年数がばらつくよう,各年齢層からなるべく偏りなく対象者を募集した。保育者から幼児への関わり場面を描いたシナリオを作成し,促進焦点の教えと予防焦点の教えのいずれかを保育者が幼児に伝える場面を設定し,さらに保育者の言葉かけに対して幼児が従う場合と,従わない場合を設定した。シナリオを読んだ後,当該幼児に対する関わり方について自由記述を求めた。 【結果及び考察】自由記述データのカテゴリ化を行った結果,保育者の保育行動は,幼児に対して予防的で規律的な反応を行う場合(集団行動をするよう促す,決められたルールに従わない場合は従うよう促す,他の幼児と同じように行動するよう促す等)と,可能な限り幼児の意思に沿う促進的な反応を行う場合(他の幼児を他の保育者に任せて当該幼児に寄り添う,幼児がどう行動するかをまずは見守る等)に分けられた。幼児に対する行動に関連する要因を検討した結果,経験年数および保育者個人の保育意識,擁護性等によって行動が異なる傾向が示された。今後はさらに量的データによって本研究の知見を検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き,現役保育士を対象とした調査を行うことができた。感染症の影響で幼稚園での長期的な観察研究は難しかったが,web調査という手段によって研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
感染症の流行が落ち着いてきたため,今後は実際の保育現場における長期的な観察研究を行い,これまで調査研究によって示されてきた知見の検証を行う必要がある。
|