• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人初期におけるパートナーシップの形成過程と心理的適応の関連構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K03349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

宇都宮 博  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (10320152)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード成人初期 / パートナーシップ / コミットメント / 心理的適応 / 親密性 / 家族役割
研究開始時の研究の概要

晩婚化や非婚化の動きが,大きな社会的な関心となりつつある中,近年になってパートナーシップのダイバーシティをめぐる問題が注目されている。しかしながら,親密なパートナーシップをめぐる心理学的研究は,わが国では青年期を中心に展開しており,また成人期においては結婚生活の文脈(夫婦関係)に焦点が当てられる傾向にある。本研究では,成人初期における交際相手とのパートナーシップの形態とコミットメントの推移,ならびに心理的適応との関連等について実証的に解明することを目的とする。

研究実績の概要

親密な他者とのパートナーシップをめぐる心理学的研究は,わが国では青年期を中心に展開しており,また成人期においては結婚生活の文脈(夫婦関係)に焦点が当てられる傾向にある。本研究では,成人初期における交際相手とのパートナーシップの形態とコミットメントの推移,ならびに心理的適応との関連等について実証的に解明することを目的とする。
昨年度では,有配偶者ならびに有交際者(同棲,非同棲)へのオンライン調査が実施され,パートナーシップの形態の観点を中心に,パートナーとのコミットメントや葛藤,主観的幸福感などに関する比較検討が統計的に行われた。今年度は,関係性の様態に関する質的側面に迫るべく,上記と同様の属性にある人々を対象としたオンライン調査が実施された。対象者には,昨年度からの継続参加者も含まれている。質的分析の手がかりとしては,投影的手法としてその有効性が示されている文章完成法(SCT)が採用された。SCT刺激項目への反応内容をもとに,その多様性を記述するとともに一部の項目をもとに類型化(関係性ステイタス)が行われた。さらにパートナーシップの形態(結婚,交際・同棲,交際・非同棲)にもとづく類型分布ならびに量的指標として調査に盛り込まれていたパートナーとの関係調和性の傾向について検討され,形態ならびにジェンダーの視点から議論された。
関連研究の情報発信としては,性的マイノリティ・カップルの家族に関する論考や,家族役割の獲得をめぐる意思決定を考える上で注目される,子どもからおとなへの過渡期の若者とその家族の心理的課題に関するシンポジウムなどを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は,理論的検討を前進させるとともに,昨年度とは異なり,投影法的手法を組み込んだオンライン調査を実施し,質的分析を中心とする検討を通して有益な知見を得られた。また,いくつかの学術的情報発信を行うことができた。しかしながら,研究期間の序盤に生じた新型コロナウィルスによる影響から,当初の予定よりも後ろ倒しになって進行している点等をふまえ,課題の遂行状況としては遅れぎみであるといえる。

今後の研究の推進方策

次年度においても,引き続きパートナーシップの形態に着目した質的検討を軸に,調査研究を行う計画である。本来ならば,次年度が研究期間の最終年度であるが,コロナ禍での影響を補うべく,延長申請を行い,再来年度までデータ収集を継続する見通しである。その上で,昨年度に実施された複数の量的指標からなる調査の追跡は,同年度中に完了させる予定である。これら一連の調査を遂行することで,本研究の課題の検証が可能になるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 子どもからおとなへの過渡期とその家族の心理的課題(1)-源家族との成人期以降の新たな関係性を展望する-(担当:子どもからおとなへの過渡期における家族システムの揺らぎと適応)自主シンポジウム2024

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TEMを用いた結婚観の形成と結婚に至るプロセスの検討―情緒的領域と道具的領域の語りに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      井上順・宇都宮博
    • 学会等名
      日本心理学会 第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 揺らぐ結婚の意味と夫婦関係の行方 -中高年夫婦の心理社会的課題を中心に-(担当:家族システムの変容と中高年夫婦の関係性 -子どもの成人期への移行,巣立ちを中心に-)大会委員会企画シンポジウム2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 不妊治療における夫婦関係をめぐる悩みとその関連要因ー第2子以降の治療か否かに着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博
    • 学会等名
      第19回日本生殖心理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族との食事場面の雰囲気が大学生のソーシャル・サポートの知覚に与える影響-心理的距離を媒介として-2021

    • 著者名/発表者名
      萩原由紀・宇都宮博
    • 学会等名
      日本家族心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高年夫婦を対象とするリサーチ系研究の多様性と創造性:今後の展望2020

    • 著者名/発表者名
      宇都宮博
    • 学会等名
      日本家族心理学会 第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 家族心理学年報41子どもと家族への心理的支援(担当:性的マイノリティ・カップルとその子どもへの支援)2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族心理学会
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家族心理学年報 40 産業分野に生かす個と家族を支える心理臨床(担当:コロナ禍で問い直される夫婦であることの意味)2022

    • 著者名/発表者名
      日本家族心理学会
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      4760826874
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi