• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非認知能力の保育活動を通じた涵養と学力を含めた包括的な社会的帰結に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K03357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関立命館大学 (2023)
東北大学 (2020-2022)

研究代表者

川崎 聡大  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00444654)

研究分担者 松崎 泰  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10806160)
森口 佑介  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード非認知能力 / 実行機能 / 学習能力 / 学習障害 / 注意機能 / 算数能力 / ワーキングメモリ / 向社会行動 / 読み書き / ワーキングメモリー / 言語発達 / 読み書き正確性 / 非認知的能力 / 社会情動スキル / 学習到達度
研究開始時の研究の概要

一般的に非認知的能力は特に社会的帰結に影響力が高いとされているが、その因果関係は明確でない。非認知的能力が社会的帰結に及ぼす影響とその機序は不明点が多い。本邦では認知・非認知を含めさらに社会的帰結だけでなく広く学力も含めた縦断研究が存在せず、双方を包括的に含め、実践にまで踏み込んだ検討を企図する研究が存在しない。本研究では縦断研究(3年)と介入研究(横断)を通じて「非認知能力」と従属変数の関連を明らかにし、保育活動におけるエビデンスを確立することを企図したものである。

研究成果の概要

本研究は保育及び小学校教育において非認知能力を実証的指標として確立することを目指し実行機能・向社会行動・基礎的学習スキルの関連を縦断的・横断的に検討した。初年度は5歳児150名以上を対象に実行機能課題を実施し基準値を作成(川﨑ら2022)、二年目以降では小学校1,2年生350名を対象に算数成績と実行機能(トレイルメイキングテスト)との関連を精査し非認知的能力の認知能力への影響を検討した。結果から、向社会行動と学力を帰結変数とした場合、それぞれの帰結変数ごとにライフステージによって実行機能の各側面で寄与度が異なり、学齢期の実行機能発達段階が帰結変数に対して異なる影響を与えることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は非認知的能力の中核とされる実行機能が学力や向社会行動に及ぼす影響を定量的に明らかにしたこと、実行機能を構成する下位コンポーネントの発達が環境要因(地域性や集団規模)によって既存の研究以上に大きな影響を受けることを明らかにしたこと、にある。さらに、認知・非認知のそれぞれの結果を包括的にとらえることできたことにある。さらに副次的成果として算数文章題の評価項目を通じて簡便な算数学力評価を可能とするテストバッテリーの構築に見通しが持てたこと、オンラインでの信頼性のある実行機能評価に見通しが持てたことがあげられる。副次的成果に関しても今後社会実装を目指す

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      荻布 優子, 川崎 聡大, 奥村 智人, 松﨑 泰
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 61 号: 3 ページ: 123-132

    • DOI

      10.6033/tokkyou.22A023

    • ISSN
      0387-3374, 2186-5132
    • 年月日
      2023-11-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 就学直後に学習場面への強い抵抗感を呈した読み書き困難児童に対するひらがな読み指導の経過2023

    • 著者名/発表者名
      荻布 優子, 川崎 聡大
    • 雑誌名

      小児の精神と神経

      巻: 63 号: 3 ページ: 231-237

    • DOI

      10.24782/jsppn.63.3_231

    • ISSN
      0559-9040, 2434-1339
    • 年月日
      2023-10-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5歳児の非認知的能力と言語発達の実態把握―実行機能と向社会行動、言語発達の関連について―2022

    • 著者名/発表者名
      川﨑聡大、森口佑介、松﨑泰
    • 雑誌名

      発達支援学研究

      巻: 3(1) ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生涯発達の観点から考える実行機能2024

    • 著者名/発表者名
      川崎 聡大
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 簡易脳波計による課題遂行時の脳波の変化と自律神経活動の関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      川田 拓  川﨑 聡大 安藤 明伸
    • 学会等名
      日本教育工学会論文誌 46 (Suppl.), 145-148, 2023-02-13
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「学習言語を支援する」 「インクルーシブ教育の視点から読み書き困難の支援を再考する」2020

    • 著者名/発表者名
      川﨑聡大
    • 学会等名
      第46回日本コミュニケーション障害学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi