研究課題/領域番号 |
20K03394
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
本谷 亮 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (20584189)
|
研究分担者 |
丹羽 真一 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30110703)
笠原 諭 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30773056)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 慢性疼痛 / 認知行動療法 / リハビリテーション / 臨床心理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,慢性疼痛に対するリハビリテーション効果の向上を目的とした研究を行う。まず,理学療法士が通常のリハビリテーション内で活用可能な認知行動療法に基づくプログラムを患者に実施し,その短期的効果と臨床現場での実用性を検証する。次に,標準リハビリテーションプログラムと開発したプログラムの効果(短期的効果と長期的効果)を比較検討する。そして,治療反応性の高い患者と低い患者を比較し,反応予測因子を検証する。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は、開発した理学療法士による慢性疼痛患者に対する認知行動療法プログラム(Coginitive Behavioral Therapy Rehabilitation for Chronic Pain: CBTR-CP)の効果指標である行動活性化に影響を与えている要因を精査し、明らかとなった、重要な他者からの痛みに対する反応が慢性疼痛患者の行動を介して生活障害へ及ぼす影響について、学会での研究発表を行った。その中で、重要な他者からの痛みに対する反応(量や質)を慢性疼痛患者の治療者が適切に理解し、対処する必要性が示唆され、プログラムのさらなる精緻化が見いだされた。 また、これまでにCBTR-CPを実践し、抽出された課題(モニタリングシートの弾力的活用や生活目標シート)をふまえ、「運用マニュアル」の改善点を明らかにした。加えて、これらの課題や改善点を考慮したCBTR-CPの講習会内容の改定を図り、予備的に理学療法士へ実施し、その理解度や臨床応用可能性について確認した。具体的事例を交え、プログラムの流れを視覚化し、フローにまとめることでプログラムへの理解や実施の効力感が向上することが示された。 さらに、CBTR-CPの研究成果、およびCBTR-CPを開発、実施、運用していくための多職種連携のポイントや課題についてまとめ、ワークショップやシンポジウム形式で情報公開した。特に、心理療法(CBT)の発想を多職種がどのように活用できるか、限られた時間内で実践できるか、臨床ツール(モニタリングシートや目標設定シートなど)をどのように有効活用するか、が重要ポイントとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
過去3年度の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、当初予定していた対象者の確保、およびプログラムの実施(研究実施の臨床病院の確保)が今年度も困難であった。そのため、想定していた十分な統計学的解析などが難しい状態であった。従って、進捗としては遅れている状況と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、依頼している研究協力機関で本プログラムの該当者が出た場合には、実施し、データ数を蓄積する。また、プログラム実施中に明らかとなった、プログラム効果に関わる患者の個人要因(行動活性化の妨害要因や重要な他者からの痛みに対する反応への主観的評価)を特定し、プログラム効果を高め、精緻化する調査研究の追加実施の検討をしている。
|