研究課題/領域番号 |
20K03395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 仙台白百合女子大学 |
研究代表者 |
中嶋 みどり 仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (10412339)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 被爆者 / 心の支え / 伝承 / 原爆被害者 / 体験の継承 / ボランティアスタッフ / 伝承の工夫 / 原爆被害者の一生 / 証言者 / 被爆に関する伝承 / 人生の支え |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの被爆者研究において、被爆地以外で生活してきた人は、被爆地を離れたことで、「言わなくても分かり合える」仲間に出会う経験に欠け、「世間話のように被爆体験も持ち出され、語り合う」と機会が持ちにくく、被爆地の復興を見てきているとは限らない。このように、仲間や心の支えをもちにくい人生を歩んできた人が、どのように考えて適応し、地域になじみ心の支えをもってきたか、明確になっていない。よって、被爆地を離れた人が求められた適応のあり方や生育歴上、この点がどのように位置づけられたかを明確にする研究である。
|
研究成果の概要 |
前研究と同様、被爆地以外の被爆者に被爆体験以降の心の傷と人生の支えを調査した。被爆地で生活する被爆者と同様、健康不安は生涯を通じ地雷のように心に潜み、不調、大病を契機に強まり、就職や結婚、子どもの誕生等には、強く意識されていた。差別や偏見については、被爆地以外で生活すると、暗黙裡に知った者同士が殆どいないため、子どもが成長したり、退職するまで被爆者であるとカミングアウトすることを避ける人が多かった。一方、被爆地の被爆者と同様、結婚や子どもの誕生、成長、趣味、仕事、被爆者同士のつながりが人生の中での支えとなっており、被爆体験の伝承が生存者としての責務と捉えるも、困難を伴うことが明確になった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
被爆地以外に住む人は、同じ経験をもち暗黙裡な理解ができる仲間や被爆地の復興を見る機会が少なく、長年あまり研究対象とされにくかった。現在は、災害が増え、転居を求められる被災者もみられる現在において、未曽有の出来事が人生にわたり及ぼす心理的影響を知る点で、学問的意義があり、生存者の少ないこのコホートでしかないことも、社会的な意義を持つと言える。
|