研究課題/領域番号 |
20K03406
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
松本 有貴 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)
|
研究分担者 |
石本 雄真 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
瀧澤 悠 都留文科大学, 文学部, 特任講師 (40902193)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 子どものウェルビーイング / 子どものウェルビーイング尺度 / 学級適応尺度 / 社会的サポート認知尺度 / ウェルビーイングダイアリー / SCWBS / 自記式尺度の比較文化的応用 / SEL(社会性と情動の学習) / 向社会性 / ソーシャルサポート / 情動リテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
元気で自分らしくよりよい生活を過ごす知識とスキルを教えるウェルビーイング教育(WE)を展開するために、プログラム開発・評価・推敲・普及を目的とする研究を行う。OECDは「児童・生徒のウェルビーイング」を「幸福で充実した人生を送るために必要な心理的、認知的、社会的、身体的な働きと潜在能力」と定義する。アメリカの縦断研究が、子どものウェルビーイングの向上に教育プログラムが有用だと明らかにしていることから、本邦の児童を対象に学級で実施できるWEプログラムを開発する。認知行動療法ベースの予防アプローチと比較し効果を測る。それらにより、子ども自らがよりよい生活を築く力を育むWE教育の普及システムを作る。
|
研究実績の概要 |
本研究は小学校におけるウェルビーイング教育により、子どものウェルビーイングの向上を図る目的で行われている。1年目には、感謝介入として感謝の日記「WEダイアリー」を開発した。2年目は、8小学校で実施し、研究結果を学術論文2本にまとめた。当該年度の3年目は、「WEダイアリー」を実施した2校を介入群と統制群とした3時点(介入前後と3か月後フォローアップ)比較の研究結果を国際学会で発表した。 オーストラリアにおける学会で発表した量的質的データによる分析結果は、発達段階や社会文化的な視点から活発に議論された。就学前児童に対する介入の可能性や、日本以外の文化圏における介入効果に興味が示された。それらの議論を受けて、就学前児童5歳児、オーストラリアの小学生、オーストラリアの日本人小学生に対する効果検証を行う追加調査が検討されている。 最終年度の目的として計画されていた普及活動として、地域設定(大学で行われている学習支援)で小学2年生から6年生20名を対象に「WEダイアリー」による介入を実践し、子どもと保護者から前向きな感想が得られた。また、学校・園設定における実践を支援するためのマニュアルとして3種類の配布物を作成した。 しかし、普及を促進するオンラインでのプログラム提供は検討中であり、広域地域における実践も計画中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最終年度に設定していた2つの目標に変更が検討された。1つ目、普及のためのオンラインによるプログラム提供は、研究期間終了後にも継続が可能なシステムが必要である。本研究の中で作成するよりも、本研究の目的を理解し協働できる子ども支援の団体に委託する可能性を探っている。2つ目、広域な地域における実践として、関西、中国、四国地域以外の地域における実践を計画するとともに、就学前児童対象とする実践、海外における実践という発展的な変更を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の2つの最終目的の一つ、オンラインによる普及活動では、子ども支援の団体と協議を重ねている。2つ目の目標である広域な地域での実践では、関東や東海などの地域における実践とオーストラリアにおける実践を計画中である。研究結果は、学術論文と学会で発表する。 上記により、本研究は終了できる予定である。
|