• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェルビーイング教育の開発、教育効果の検証、及び、教育の普及システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K03406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松本 有貴  徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (90580887)

研究分担者 石本 雄真  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (90612309)
瀧澤 悠  都留文科大学, 文学部, 特任講師 (40902193)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード子どものウェルビーイング / 社会性と情動の学習(SEL) / 子どものウェルビーイング尺度 / 社会的サポート認知尺度 / 感謝の介入 / ウェルビーイングダイアリー / 学級適応尺度 / SCWBS / 自記式尺度の比較文化的応用 / SEL(社会性と情動の学習) / 向社会性 / ソーシャルサポート / 情動リテラシー
研究開始時の研究の概要

元気で自分らしくよりよい生活を過ごす知識とスキルを教えるウェルビーイング教育(WE)を展開するために、プログラム開発・評価・推敲・普及を目的とする研究を行う。OECDは「児童・生徒のウェルビーイング」を「幸福で充実した人生を送るために必要な心理的、認知的、社会的、身体的な働きと潜在能力」と定義する。アメリカの縦断研究が、子どものウェルビーイングの向上に教育プログラムが有用だと明らかにしていることから、本邦の児童を対象に学級で実施できるWEプログラムを開発する。認知行動療法ベースの予防アプローチと比較し効果を測る。それらにより、子ども自らがよりよい生活を築く力を育むWE教育の普及システムを作る。

研究実績の概要

本研究は、感謝の介入としてウェルビーイングダイアリーを小学生に実施し、子どものウェルビーイング向上を図ることを目的とする。研究協力依頼に応じた小学校のうち、介入群と待機群の2群設定の条件に合う2年生を対象にした。8週間ダイアリーを記入した介入群に、記入していない待機群に比べ、ウェルビーイングの有意な向上が見られた。また、社会的サポート認知に有意に近い向上が見られた。これらに関する研究実績として次の4点を挙げる。まず、介入による子どものウェルビーイングの向上における研究結果をまとめ、英語学術論文に投稿し査読者からのコメントに対する回答を準備している。ソーシャル・エモーショナル・ラーニングをベースとする感謝の介入であることから、Social and Emotional Learning: Research, Practice, and Policy に投稿した。次に、研究結果の学会発表では、第33回国際心理学会に抄録を投稿し受理された。2024年7月にプラハで開かれる大会にて発表する。
学術的な発表の他に、業績の3番めとして、主に子どもを支援する人を対象とする書籍を出版し、広く社会に研究結果を紹介する機会を得ることができた。感謝の介入の方法や研究について、日常生活の中で期待できる効果を共同研究者と分担してまとめている。当初はオンラインによる広報活動を計画していたが、書籍として発表する意義があると考えた。
最後に、令和5年度実施予定であった国際共同研究の進捗である。オーストラリアの小学校などにおいてデータを収集するためにはオーストラリアで倫理申請を行う必要があり、共同研究者とともにその申請の準備を行っている。時間がかかるため、2回目の延長を行った。日本語と英語の教材の検討やデータ収集の方法については話し合うことができている。
最終年度となる次年度で、論文、書籍、国際共同研究を終了する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間を延長したことにより、研究成果をソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)の学術誌に投稿できるようにまとめることができた。また、第33回国際心理学会においても発表抄録が受理された。一般書籍としてまとめ、研究結果を広く告知する機会を得ることができた。目標としてきたオンラインによる普及活動よりも、一般書籍化による普及により大きな効果があると期待している。
しかし、令和5年度の目標であった国際共同研究においては、オーストラリアにおける倫理申請が遅れているため、実施することができなかった。それでも、共同研究者が来日した期間に、日英の教材と研究方法を検討することができているので、倫理申請が通れば、すぐに取りかかる準備ができている。
感謝の介入データの分析が終了し、研究成果を、当初の計画通り英語学術誌と国際学会で発表するが、SEL学術誌に投稿できたこと、国際心理学会で発表できることなど予想以上に成果を達成できている。さらに、研究内容と成果を書籍化できること、国際共同研究においてウェルビーイングダイアリーの効果を調査できることは、当初の計画より発展的な成果である。ただ、本年度中に終了することができなかったため、もう一年研究期間を延長する必要がある。

今後の研究の推進方策

研究成果の社会的還元に関しては、英語学術論文は、査読結果を受け、修正や加筆を行い、再投稿する。受理されている第33回国際心理学会で発表する。
書籍の完成まで遂行を重ね出版する。心理学の知見から感謝、感謝の介入のメンタルヘルスにおける効果を分かりやすく紹介し、本研究の意義、目的、内容、成果を発表する。
国際共同研究は、倫理申請の受理を待って、データ収集に取りかかる。
以上4点ともに進行中であり、次年度に完了する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of universal school-based social-emotional learning programs in promoting social-emotional skills, attitudes towards self and others, positive social behaviors, and improving emotional and conduct problems among Japanese children: a meta-analytic review2023

    • 著者名/発表者名
      Takizawa Yu、Bambling Matthew、Matsumoto Yuki、Ishimoto Yuma、Edirippulige Sisira
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 8 ページ: 1-20

    • DOI

      10.3389/feduc.2023.1228269

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校の担任教員と生徒の心理的ウェルビーイングの 横断的・縦断的関係性の調査2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・石本雄真・松本有貴
    • 雑誌名

      明治安田こころの健康財団研究助成論文集

      巻: 57 ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrating neuroscientific knowledge into psychotherapy amongst Japanese psychotherapists: Presence, benefits, needs and cultural barriers2022

    • 著者名/発表者名
      Takizawa, Y., Murray, J., Bambling, M., Matsumoto, Y., Ishimoto, Y., Yamane., T., & Edirippulige, S
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Counselling and Psychotherapy

      巻: 13 号: 1 ページ: 81-100

    • DOI

      10.1080/21507686.2022.2035783

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The impact of gender differences, school adjustment, social interactions, and social activities on emotional and behavioral reactions to the COVID-19 pandemic among Japanese school children2022

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto, Y., Yamane, T., Matsumoto, Y, Takizawa, Y., & Kobayashi, K
    • 雑誌名

      SSM - Mental Health

      巻: 2 ページ: 100077-100077

    • DOI

      10.1016/j.ssmmh.2022.100077

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児の感情調整に関する介入プログラム(PEACE)の開発― 支援合宿における予備的検討2021

    • 著者名/発表者名
      山根隆宏・石本雄真・松本有貴・辻井正次
    • 雑誌名

      自閉症スペクトラム研究

      巻: 18 ページ: 85-93

    • NAID

      130008165064

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preliminary evidence for the reliability and validity of the Stirling children's well-being scale (SCWBS) with Japanese children2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida Chizuko、Ishimoto Yuma、Takizawa Yu、Katayama Taiichi、Matsumoto Yuki
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Research Open

      巻: 2-2 ページ: 100034-100034

    • DOI

      10.1016/j.ijedro.2021.100034

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pilot Trial of Classroom-Based Brief Cognitive Behavior Therapy (BCBT) for Japanese pre-adolescent students as compared to the FRIENDS CBT program2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y. & Ishimoto, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Social-Emotional Learning.

      巻: 1 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Online training for psychotherapists in Asian contexts: Advantages, challenges, and effective features2021

    • 著者名/発表者名
      Takizawa, Y., Murray, J., Bambling, M., Matsumoto, Y., Ishimoto, Y., Yamane, T., & Edirippulige, S
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Contemporary Education and Communication Technology

      巻: 7 ページ: 49-59

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Examination of the effectiveness of Neuroscience-Informed Child Education (NICE) within Japanese school settings2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Yuki、Ishimoto Yuma、Takizawa Yu
    • 雑誌名

      Children and Youth Services Review

      巻: 118 ページ: 105405-105405

    • DOI

      10.1016/j.childyouth.2020.105405

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The development of the Japanese version of the compassionate engagement and action scales.2020

    • 著者名/発表者名
      Asano K, Kotera Y, Tsuchiya M, Ishimura, I, Lin S, Matsumoto Y, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 15 号: 4 ページ: e0230875-e0230875

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0230875

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SEL(社会性と情動の学習)はどうウェルビーイングに貢献するのか:SELの観点からウェルビーイングに関する研究結果の報告2024

    • 著者名/発表者名
      松本有貴
    • 学会等名
      第14回SEL研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Gratitude Writing Intervention with Japanese Children in Schools: Results of the Preliminary Trial2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Ishimoto, & Takizawa
    • 学会等名
      2023 Child and Adolescent Mental Health Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の教育にSELを定着させるには2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎昭・石隈利紀・渡辺弥生・小泉令三・松本有貴
    • 学会等名
      第12回SEL研究大会 Web開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもを対象として実施されたユニバーサルSELプログラムのメタ分析2022

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・松本有貴・石本雄真
    • 学会等名
      第12回SEL研究大会 Web開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SEL (Social Emotional Learning) Practices in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y., Nishida, C., & Koizumi, R.
    • 学会等名
      ICP2020: The 32nd International Congress of Psychology. Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもたちのポジティブな側面を伸ばす心理教育実践-現代をよりよく生きる力を育むSEL-2021

    • 著者名/発表者名
      石本雄真・松本有貴・渡辺弥生・宮﨑昭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会 Web開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル社会における感情の発達と教育2021

    • 著者名/発表者名
      小林朋子・渡辺弥生・松本有貴・長谷川孝治・兒島秀樹・澤海崇文
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会 Web開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における育ち-社会性と感情の発達に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      松本・石本・西田・小林・谷口
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] レジリエンスを育てよう : 子どもの問題を予防・軽減するYOU CAN DO IT!2023

    • 著者名/発表者名
      山本利枝、渡辺梨沙、松本有貴、マイケル・E・バーナード
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794812476
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL):非認知能力を育てる教育フレームワーク 第2章1・第4章22022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生・小泉令三(編著)瀧澤悠・松本有貴
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571101984
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] WEダイアリー2022

    • 著者名/発表者名
      松本有貴・石本雄真・瀧澤悠
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      原田印刷出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 今日から始める子どもの心の支援‐心理学と神経科学の融合から得られる理解‐2021

    • 著者名/発表者名
      瀧澤悠・Murray. J.・Bambling M・松本有貴・石本雄真・山根隆宏・小林勝年・片山泰一・西田千寿子
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      9784866112374
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi