研究課題/領域番号 |
20K03409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
白石 智子 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00453994)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 抑うつ予防 / 健康心理学・健康開発 / 心理的介入 / 心理学的介入 |
研究開始時の研究の概要 |
抑うつ予防の重要性が指摘されて久しいが,「今現在困っていない」対象者において,予防プログラム参加に対するモチベーションの喚起・維持および負担感をどう減らすかが常に課題となっている。 本研究では,対象者にとって親しみのあるマンガを媒体とした日常的読書の効果に着目し,継続性・普及性を有する抑うつ予防法の開発・効果検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究では,抑うつの好発期にあたる若年層(大学生)への予防的介入の効果的・拡大的運用を目指すにあたり,対象者にとって身近な存在であるマンガを媒体とした「日常的な読書」の効果に着目・活用した普及性の高い抑うつ予防法の開発・効果検証を行う。 本課題におけるこれまでの調査では,ネガティブ状況とマンガの効果的読書との関連が示され,ネガティブ状況からの回復を意図したマンガ読書の積極的活用傾向が示唆されている。当該年度においては,実際のネガティブ状況下において,ポジティブな読書効果と関連するテーマやストーリーを含むマンガを読む頻度,および抑うつ予防との関連が示唆される読み方を取り入れる頻度について,抑うつの程度および抑うつ関連認知(否定的自動思考)傾向との関連とともに調査・分析を行い,基礎知見を追加した。オンライン調査会社のモニターより現在マンガ読書を行っている大学生462名のデータを分析対象とした。分析の結果,抑うつの程度が高い者は,ネガティブ時に,ストーリーやキャラクターに共感したり学んだりする没入的要素を含む内容.およびより気軽・気楽な内容の両方について読書傾向が高まり,さらに能動的意図をもった読書の仕方がみられることが示された。よって,内省的にも自己調整的にも意図的にマンガ読書が適用されている可能性が示唆される。また,事象に対し否定的な思考が浮かびやすい者は,ネガティブ時に,気軽な内容のマンガ読書頻度が高まり,また能動的意図をもつ読み方も,そのような意図をもたない読み方も両方の頻度が高まることが示された。意図的であれ無意図的であれ気晴らし等に用いられていることが伺われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本課題におけるこれまでの研究により,抑うつプログラム開発に向けては,高抑うつ者のマンガ読書のあり様についてより詳細な検討を要することが示されていた。当該年度は,実際のネガティブ状況下において,ポジティブな読書効果と関連するテーマやストーリーを含むマンガを読む頻度,および抑うつ予防との関連が示唆される読み方を取り入れる頻度について,抑うつの程度および抑うつ関連認知傾向との関連とともに調査を行った。分析の結果,抑うつの程度が高い者,否定的思考が浮かびやすい者におけるネガティブ時の読書内容や読み方の特徴を見出し,本課題における基礎的知見を追加した状況である。これからの結果は,抑うつの程度が高い傾向にある者もネガティブ状況下において積極的にマンガ読書をしていることを示しており,抑うつ予防としてのマンガ読書活用の可能性を示唆するものであった。
|
今後の研究の推進方策 |
先述の通り,実際のネガティブ状況下において,ポジティブな読書効果と関連するテーマやストーリーを含むマンガを読む頻度,および抑うつ予防との関連が示唆される読み方を取り入れる頻度について,抑うつの程度および抑うつ関連認知傾向との関連とともに調査・分析を行い,抑うつおよび抑うつ関連認知が高い者の読書傾向を見出した。これに続き,今後はこれらの読書が実際の抑うつ緩衝効果をどの程度もつものであるか,また正負両面の影響がある可能性について検討を進め,抑うつプログラムの提言につなげる。
|