• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人の愛着スタイルが心身のストレス反応に与える影響およびその脳内機序

研究課題

研究課題/領域番号 20K03417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉原 一文  九州大学, 医学研究院, 講師 (20444854)

研究分担者 元村 祐貴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50645273)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード愛着 / 見捨てられ不安 / 親密性の回避 / 感情制御 / Voxel-based morphometry / 脳体積 / アタッチメント / ストレス / 脳活動 / MRI
研究開始時の研究の概要

子どもだけでなく成人においても愛着(他人との情緒的な結びつき)形成の問題が心身の不調やストレス反応に関係していることがいくつか報告されている。しかし、成人後の愛着スタイルによって心身のストレス反応の違いが生じる脳内機序についての報告はない。そこで、本研究では、一般成人に情動ストレスを負荷した時の脳活動と心身の状態を同時に測定することにより、愛着スタイル(親密性の回避や見捨てられ不安によって分類される対人関係のパターン)の違いによるストレス負荷時の心身の状態の変化とそれに関連する脳活動部位や脳内ネットワークの相違を明らかにする。

研究実績の概要

【背景】愛着スタイル(見捨てられ不安や親密性の回避)が、感情の制御に影響を与えることが報告されている。そのため、見捨てられ不安が強い人や親密性の回避が強い人は、感情の制御に関連する脳体積に違いが認められることが予想される。そこで、本研究では愛着スタイルの違いによる脳の灰白質の形態学的な相違について調べることを目的とした。
【方法】健常者135名(男性60名、女性75名、平均年齢21.3歳)を対象として、愛着スタイルの質問紙である「一般他者に対する愛着スタイル(ECR-GO:Experiences in Close Relationships-Generalized Other、下位尺度は「見捨てられ不安」と「親密性の回避」)」を施行し、同日に磁気共鳴画像法(MRI:Magnetic Resonance Imaging)検査を施行した。T1強調画像による脳の形態学的な画像解析には、SMP8(Statistical Parametric Mapping;https://www.fil.ion.ucl.ac.uk/spm/)のVBM(Voxel-based morphometry)を用いた。このVBMを用いて、愛着スタイルの下位尺度である「見捨てられ不安」や「親密性の回避」の得点と脳の灰白質体積との相関を調べた。統計学的な有意水準は、全脳解析においてクラスターレベルでFWE(Family wise error)補正でp値が0.05未満とした。
【結果】見捨てられ不安の得点と右補足運動野~中心前回の灰白質の体積との間に正の相関が認められた。また、親密性の回避の得点と左側頭極の灰白質の体積との間に負の相関が認められた。
【考察】中心前回や側頭極は、感情制御に関連する脳領域であり、愛着スタイルの違いによってこれらの脳領域の体積に変化が生じ、感情制御に影響を与えている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定の参加者全員の脳画像の撮像が終了し、プライマリーの解析を終了することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、愛着スタイル(親密性の回避や見捨てられ不安)の違いによる安静時脳活動や脳内ネットワークの相違について調べることを目的とする。方法は、磁気共鳴画像法(MRI)を用いて安静状態の脳機能画像を撮像する。撮像後は、脳画像の解析および心理指標との関連についても解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi