研究課題/領域番号 |
20K03419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 (2021-2023) 帝京平成大学 (2020) |
研究代表者 |
浅井 真理子 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50581790)
|
研究分担者 |
小川 祐子 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 心理療法士 (60803369)
平山 貴敏 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (80794750)
藤森 麻衣子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (40450572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 遺族 / がん患者 / 行動活性化 / 抑うつ / 行動活性化療法 / 抑うつ軽減 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、研究目的を「がん患者の遺族のための行動活性化療法を用いた抑うつ軽減プログラムの開発」とし、2つの研究を4年間で実施する。研究1では、有用性が示されている行動活性化療法(がん患者版)を遺族に初めて実施し、遺族向けに改良した新規プログラムを開発する。研究2では、研究1で開発したプログラム(がん患者の遺族版)の抑うつ軽減効果を検討する。本研究で開発したプログラムは無作為化比較試験で有効性を実証し全国に普及することで、年間約37万人が死亡するがん患者の遺族の抑うつ軽減に広く貢献できる。
|
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、日本医科大学中央倫理委員会に多機関共同研究の承認を得たのち、実施施設(日本医科大学、国立がん研究センター中央病院)での実施許可を得たプロトコールに基づいて研究を実施した。
実施施設のホームページ上での公募およびパンキャンジャパンを含むがん患者会の紹介等によって、がんで家族を亡くした遺族42名から連絡を受けた。そのうちの半数である21名が適格基準(20歳以上、死別3年以内、抑うつ症状有)を満たし、そのうち20名がプログラムに参加し、17名が完遂した(完遂率85%)。3名の脱落者は1名が身体症状の出現による中断、2名が感染症による体調不良によるスケジュール延期であった。
目標症例数の20名まで到達したため研究は終了とした。現在データ解析中であり、最終年度の2024年度中に論文公表の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染症の影響もあり、予定通りには希望者が集まらなかった。また希望者の中で適格条件(20歳以上、死別3年以内、抑うつ症状有)を満たす遺族が半数であり、20名の目標症例数の確保に約2年間の時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
目標症例数の20名まで到達したため研究は終了とした。現在データ解析中であり、最終年度に論文公表の予定である。
|