• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MMSEを用いたレビー小体型認知症の簡易鑑別法;高齢者に負担をかけない新しい評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K03420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関昭和女子大学 (2021-2023)
順天堂大学 (2020)

研究代表者

村山 憲男  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (00617243)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心理アセスメント / レビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症 / MMSE / 模写課題 / 心理検査 / 視覚認知障害 / パーキンソニズム
研究開始時の研究の概要

レビー小体型認知症(DLB)とアルツハイマー型認知症(AD)の的確な鑑別は、認知症の分野において重要な研究課題であり、心理検査も大きな役割を担っている。Mini Mental State Examination(MMSE)は、主に高齢者を対象に国内外で広く用いられている心理検査であり、両疾患の鑑別に役立つ課題も多く含まれている。
本研究では、患者が実際に示した検査結果を量的・質的に分析し、DLBの特徴を的確に評価するための新しい評価法を開発する。この評価法により、MMSEを受ける高齢者は、検査による負担は従来と変わらないまま、新たにDLBの可能性に関する情報が得られることになる。

研究実績の概要

レビー小体型認知症(DLB)とアルツハイマー型認知症(AD)は臨床症状に共通点が多く、臨床的に鑑別が困難であることが多い。そのため、認知症分野において、両疾患の的確な鑑別は重要な研究課題であり、心理検査にも高い期待が寄せられている。
Mini Mental State Examination(MMSE)は、国内外で広く用いられている心理検査である。この検査の目的は合計得点による認知症のスクリーニングであるが、模写課題などDLBとADの鑑別に役立つ課題も多く含まれている。そこで本研究では、対象者が実際に示した検査結果を量的・質的に分析し、DLBの特徴を的確に評価するための新しい評価法を開発する。この評価法により、MMSEの被検査者は、検査を受けることによる負担は従来と変わらないまま、新たにDLBの可能性に関する情報が得られることになる。そのため、被検査者にとってのコストパフォーマンスという点でも、本研究の臨床的価値は高い。
本研究の対象者は、認知症専門医により国際的な臨床診断基準でDLBないしADと診断された60歳以上の高齢者、および、健常高齢者であった。実施する心理検査は、MMSEを全対象者に実施するほか、対象者の負担や臨床的な利益を考慮して可能な範囲で、WAIS-IV(III)、WMS-R、ベンダーゲシュタルトテスト(BGT)、他の神経心理検査、抑うつ評価などを実施した。得られたデータは徐々に分析を進めており、特に2023年度は、DLBのためのBGT簡易評価法について再検討を行い、短縮版を作成した。また、その成果は学内紀要で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シニアメンタルクリニック日本橋人形町に所属する井関栄院長や非常勤心理士、および、昭和女子大学人間社会学部に所属する増淵裕子専任講師、木村あやの准教授、大学院生とともに、研究を遂行している。
学内業務により十分なエフォートを割くことが残念ながら困難であったが、積極的にデータ収集や分析を進め、複数の論文を国際誌に投稿しそれぞれ掲載された。特に2022年度に投稿した論文は本研究課題の中心的な内容であり、2023年4月に受理・掲載された。その後、本研究課題で得られたデータを更に分析しており、その成果は学内紀要に掲載された。

今後の研究の推進方策

2022年度に国際誌に掲載された論文では、本研究で収集したデータの一部であるベンダーゲシュタルトテスト(BGT)がレビー小体型認知症(DLB)の鑑別に有用であることを報告した。しかし、この評価は煩雑であり、臨床的に用いるには分析をする上での負担が大きい。そこでDLB鑑別を目的にしたBGTの簡易評価法について分析し、その成果は学内紀要に掲載された。今後は、質的な分析も含め既存の研究成果を更に詳細に分析できないか検討を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] レビー小体型認知症鑑別のためのベンダーゲシュタルトテスト簡易評価法の再検討と短縮版の作成2024

    • 著者名/発表者名
      小沼桃,村山憲男,太田一実,山縣真由美,内山佳代子,井関栄三
    • 雑誌名

      昭和女子大学生活心理研究所紀要

      巻: 26 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Bender Gestalt Test is useful for clinically diagnosing dementia with Lewy bodies: Analysis of its sensitivity, specificity, and clinical characteristics of the figure copy2022

    • 著者名/発表者名
      Murayama N, Ota K, Iseki E.
    • 雑誌名

      Applied Neuropsychology: Adult

      巻: - 号: 6 ページ: 1296-1301

    • DOI

      10.1080/23279095.2022.2122059

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バウムテストの空間使用数に示される高齢者の抑うつに関係する諸特徴2021

    • 著者名/発表者名
      山田玄太,山口慎史,遠藤忠,村山憲男
    • 雑誌名

      順天堂スポーツ健康科学研究

      巻: 11 ページ: 24-36

    • NAID

      40022478377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of ageism on stereotypical attitudes among allied health students in Japan: a group comparison design2021

    • 著者名/発表者名
      Fukase Yuko、Kamide Naoto、Murayama Norio、Kawamura Akie、Ichikura Kanako、Shiba Yoshitaka、Tagaya Hirokuni
    • 雑誌名

      BMC Medical Education

      巻: 21 号: 1 ページ: 27-27

    • DOI

      10.1186/s12909-020-02439-0

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生柔道競技者における柔道実践の動機づけの多様性2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木 康允、村山 憲男、森腰 歩、竹澤 稔裕、廣瀬 伸良
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 53 号: 1 ページ: 11-20

    • DOI

      10.11214/budo.2001

    • NAID

      130007905954

    • ISSN
      0287-9700, 2185-8519
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of stress management program for depressive patients with advanced head and neck cancer: A single-center pilot study2020

    • 著者名/発表者名
      Ichikura Kanako、Nakayama Nao、Matsuoka Shiho、Ariizumi Yosuke、Sumi Takuro、Sugimoto Taro、Fukase Yuko、Murayama Norio、Tagaya Hirokuni、Asakage Takahiro、Matsushima Eisuke
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical and Health Psychology

      巻: 20 号: 3 ページ: 213-221

    • DOI

      10.1016/j.ijchp.2020.06.003

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2019年度 さくらキャンパス学生生活実態調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬伸良, 工藤康宏, 長岡知, 村山憲男, 志村絵理, 白石知己, 齋藤文乃
    • 雑誌名

      順天堂スポーツ健康科学研究

      巻: 11 ページ: 27-35

    • NAID

      40022318812

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢者に対する神経心理検査バッテリーの使い方2020

    • 著者名/発表者名
      村山憲男
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 31 ページ: 589-596

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi