• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非行児童、非行少年及び成人受刑者の再犯防止と社会的更生に資する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関甲南女子大学

研究代表者

森 丈弓  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (00512154)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードリスクアセスメント / 分類 / 再犯リスク / スパースモデリング / 再犯研究 / 再犯分析 / 性犯罪受刑者 / 再犯防止 / 予後予測 / 受刑者 / 非行少年 / 非行児童
研究開始時の研究の概要

児童相談所に係属した非行児童、少年鑑別所に収容された非行少年、家庭裁判所に係属したが少年鑑別所には収容されなかった在宅事件の非行少年、保護観察中又は刑務所で受刑している成人犯罪者について、再犯を防止するためには、どのような働き掛けを行うことが効果的であるか、その方法を実証的なデータに基づく分析によって科学的に明らかにする。
以上の対象者について、児童期逆境体験、保護的因子、再犯リスクを測定し、再犯との関連を分析し、どの要因が再犯を促進、抑制しているのかを明らかにする。

研究実績の概要

新型コロナウィルス感染症のため,一部施設においてデータ収集が遅れ気味な部分があったが,収束後は,施設の協力もあり,順調にデータ収集を行うことができた。分析に必要なデータは概ね収集することができた。
分析も徐々に進めてきており,児童相談所のデータでは,アセスメントツールの数値と,児童相談所の継続との間に見られる相関分析を実施している。
また,非行少年のデータでは,再犯の予測をスパースモデリングを用いて,項目を絞り込むことで,精度を上げる分析に着手した。再犯予測に有用な項目の抽出が実施できている。従来のステップワイズ法による分析よりも性能が高いことが確認された。
刑務所のデータでは,性犯罪者の特徴をリスクアセスメントツールを用いて抽出し,分類を行う分析に着手している。性犯罪者の種類には3~4パターンあることが確認されている。
これらのデータ分析には,近年,注目を集めている機械学習の手法を採用した。予測においては,LASSO, Elastic Net, 分類においては,T-SNE, UMAPの手法が適していることがわかり,これら機械学習の手法により,より予測精度を上げたり,適切な分類を行うことが可能となることが確認されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大によって,一部の施設においては,データ収集が滞りがちであったが,収束に伴い,施設の協力を得て,順調にデータ収集を行うことが出来た。また,分析作業も順調に進められており,知見が得られている。

今後の研究の推進方策

データ収集は,おおむね終了しており,さらに積み重ねられる分については,収集を継続し,分析結果の安定化を図りたい。分析して得られた知見については,本年度から,学会発表等を行っていく予定である。また,論文化も行っていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi