• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピリチュアルケアにおける心理臨床家と仏教者の役割の重なりと差異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関岩手大学

研究代表者

奥野 雅子  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (60565422)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードスピリチュアルケア / 死生観 / 心理臨床家 / 仏教者 / 仏教
研究開始時の研究の概要

本研究は、心理臨床家と仏教者が、臨床心理学と仏教というそれぞれの専門性を表出する際に、また相互影響や役割について検討し、クライエントを支援するために有効な対応あり方に対し提言を行う。
まず、心理臨床家の宗教的な事象への態度やスピリチュアリティに対する考え方を明らかにし、それが心理臨床家の行う心理的な支援にどう影響するか、また、仏教者の心理的支援のあり方を検討する。さらに、心理臨床家と仏教者の人間への支援についてその重なりと差異を検討する。
心理臨床家の宗教に対するどのような態度が心理支援を行う上で効果的かについて、心理臨床家と宗教者の心理的支援における役割や連携のあり方について報告する。

研究実績の概要

スピリチュアルケアは、主に心理臨床家と宗教者によって行われる支援であり、生きる意味や目的について苦悩している人々が対象になる。本研究では、宗教の中でも日本の伝統仏教13宗の仏教者に着目し、スピリチュアルケアにおける心理臨床家と仏教者の役割と連携可能性について検討することを目的としている。
スピリチュアルケアは終末期の患者に行うことが多く、近い将来死を迎える患者とその家族との対話を通して支援することになる。そこでは、終末期の患者やその家族の死に対する考え方や態度に焦点を当てることになる。それは「死生観」と呼ばれる概念であり、心理臨床家や仏教者自身も、個人の死生観を有している。患者やその家族との対話において、援助者のもつ死生観が援助のあり方に影響を及ぼすことが考えられる。
当該年度では、心理臨床家200名を対象に「死生観」を調査し、その死生観が援助に与える影響を検討した。その結果、心理臨床家が死を未知なものと捉え、死に対する考えを固定しないことで援助意識が高まることが示唆された。この結果を踏まえ、論文執筆を行った。2024年度では、この結果を学会発表するため、すでにエントリーしている。
さらに、伝統仏教13宗の僧侶120名を対象に、「死生観」を調査し、その死生観が援助に与える影響を検討した。その結果、仏教者では死を「浄福な来世」と捉えることによって、援助意識が高まることが示唆された。仏教者は心理臨床家とは異なる死生観をもつことが示されたことになる。これらの結果より、心理臨床家と仏教者はスピリチュアルケアにおいて異なる役割を担う可能性が明らかになった。当該年度でこの結果は論文執筆を行ったが、現在、校正中であり、2024年度に論文掲載となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度では、ポストコロナとなり、学会も対面も含めたハイブリッド開催に移行してきたため、調査を再開することはできた。
しかしながら、大学において管理職を拝命し、その役職が継続となたっため、多くの時間を大学運営や会議の出席に割かなければいけない状況となった。そのことで、多くのエネルギーを要する事態となった。
研究の進捗状況としては遅れてはいるものの、調査研究2件と論文執筆1件を行うことができたことで少しずつ進めることができているという状況である。

今後の研究の推進方策

当該年度に行った調査会社に依頼したインターネット調査の結果を心理臨床学会と家族心理学会で口頭発表を行う。それぞれは、心理臨床家を対象とした調査と、僧侶を対象とした調査である。
今後は、この調査の結果を総合して、心理臨床家と僧侶の差異を検討するために再分析を行う予定である。それ等の結果を基に学会発表と論文執筆を行う。
さらに、当該年度に行った僧侶への調査は、調査協力者が当初の予定より少なかったため、僧侶が用いるスピリチュアルケアのあり方についてさらなる調査を実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 心理臨床家の死生観が援助のあり方に与える影響 ―有資格者のカウンセラーを対象にした調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)

      巻: 113 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死生観がスピリチュアルケアに与える影響についての一考察ー患者と心理臨床家との対話に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 雑誌名

      アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)

      巻: 110 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死の儀式を通した家族関係再構築プロセスの検討ー僧侶を対象にしたインタビュー調査からー2022

    • 著者名/発表者名
      大坊沙理菜・奥野雅子
    • 雑誌名

      家族心理学研究

      巻: 35 ページ: 107-121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理臨床家によるスピリチュアルケアの実践についての一考察ーシステミックな視点からの検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 雑誌名

      アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)

      巻: 108 ページ: 1-11

    • NAID

      40022825064

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 心理臨床家によるスピリチュアルケア実践についての試案ー心理学と宗教の両側面からの理論的検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子・砂田安秀・木甲斐智紀・伊藤拓
    • 雑誌名

      アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)

      巻: 109 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「スピリチュアリティ」に関する態度についての検討 : 大学生を対象とした質問紙調査から2020

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 雑誌名

      アルテスリベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要)

      巻: 106 ページ: 1-13

    • NAID

      120006875073

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代青年が葬式に見出す肯定的意味に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大坊沙理菜・奥野 雅子
    • 雑誌名

      現代行動科学会誌

      巻: 36 ページ: 22-32

    • NAID

      120006897214

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 病院臨床の荒波を 研究で乗り越える2023

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子・萩臺美紀・小林千緩・八重樫大周
    • 学会等名
      日本家族心理学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 死生観がスピリチュアルケアに与える影響についての一考察ー患者と心理臨床家との対話の模索ー2022

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 死生観をめぐる葛藤とソリューションー心理臨床家による支援に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子・二本松直人・小岩広平・伊藤拓
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 病院臨床の荒波からの創出ー精神科閉鎖病棟・周産期医療・ペインクリニックの現場からー2022

    • 著者名/発表者名
      萩臺美紀・小林千緩・八重樫大周・奥野雅子
    • 学会等名
      日本家族心理学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理臨床家によるスピリチュアルケア実践についての展望2021

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] システミックな視点からスピリチュアルケアをめぐる考察ー心理職の立場からの理論と実践の検討2021

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 学会等名
      日本家族心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀式を通した家族関係再構築プロセスに関する質的検討ー死別を経験した家族の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      大坊沙理菜・奥野雅子
    • 学会等名
      日本家族心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] <公募シンポジウム>スピリチュアルケアの実践と理論ー宗教と心理学の観点からの検討2021

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子・砂田安秀・木甲斐智紀・伊藤拓
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スピリチュアリティに関する態度についての検討―大学生を対象とした質問紙調査からー2020

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 故人を含む家族関係再構築に関する質的検討―僧侶を対象にしたインタビュー調査を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      大坊沙理菜・奥野雅子
    • 学会等名
      日本家族心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] <自主企画シンポジウム>マインドフルネス・アプローチの奥行き―スピリチュアリティ再考-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野雅子・砂田安秀・木甲斐智紀・伊藤拓
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第46回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 奥野雅子臨床心理学研究室

    • URL

      http://okunolab.hss.iwate-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi