• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症の女性が抱える内在化障害に対する支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)

研究分担者 岩男 芙美  中村学園大学, 教育学部, 助教 (00781030)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 青年期の女性ASD / 内在化障害 / カモフラージュ / 予防的支援方法 / 女性の自閉スペクトラム症 / 自己理解 / 自助グループ / 社会的カモフラージュ
研究開始時の研究の概要

近年、自閉スペクトラム症(以下、ASD)女性に特有な社会的カモフラージュや内在化障害の問題(社交不安と心身症等)が注目されている。今回の調査研究では、試行的に行ってきたASD女性の「自己理解」プログラムの成果を援用しながら、社会的カモフラージュや内在化障害に対する新たな支援方法の開発を目標として調査研究を進める。具体的には、①多くのASD女性に見られる社会的社会的カモフラージュや内在化障害の特徴を半構造化面接や心理アセスメントを通して明確にする。②その成果を基として、女性ASDが安心かつ安全に「自己理解」を進めることが可能な効果の可視化を取り入れた支援方法の開発を進める。

研究成果の概要

支援方法の開発を目的に、ASD女性の自助グループを3年間で計13回開催した。参加者はASDの診断と診断告知を受けた15名(中学1年~20代後半)に増えた。その結果、参加者同士が共感的に視聴する姿勢や、お互いの余暇スキルを主体的に取り入れる様子が見られた。同時に、自助グループ参加者に自分らしさとカモフラージュとの狭間で生じる葛藤について半構造化面接を行った。「語り」の分析の結果、自分らしくいられる時空間に「気づきの時期」と「多様性」が、過剰なカモフラージュなど内在化障害の予防だけでなく、自由度の高い生き方を保証する要因であることが示唆された。そこからも、この自助グループ活動の意義が再認識された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の3年間の研究は、主として青年期のASD女性を対象としているが、今回報告する研究成果を受けて、次の2点を学術的意義や社会的意義として考えている。第1に、今回の研究成果からは、ASDだけでなく、すべての神経発達症に対する予防的支援の方法にも援用できること。第2に、国内で十分な理解が進んでいない「カモフラージュ」の視点が、今後のASD男女ともに支援として重要であること、以上である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 青年期自閉スペクトラム症(ASD)当事者におけるバイタルサイン計測の試みと展望2023

    • 著者名/発表者名
      田中亜矢巳・木谷秀勝・岩男芙美・松岡勝彦
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 55 ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 青年期ASD女性の自助グループ活動に関する実践報告-合宿方式での活動を通して2023

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝・岩男芙美・田中亜矢巳・土橋悠加・飯田潤子・豊丹生啓子・原田奈保・松岡明日香・藤井寛子・櫻井凛
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 55 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症の女性における「カモフラージュ」の特性-文献考察を通して2022

    • 著者名/発表者名
      岩男芙美・田中亜矢巳・櫻井凛・木谷秀勝
    • 雑誌名

      中村学園大学発達支援センター研究紀要

      巻: 14 ページ: 6-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青年期自閉スペクトラム症の女性にとっての社会的カモフラージュの功罪ー『ガールの集い』参加者の座談会を通して2022

    • 著者名/発表者名
      岩男 芙美,木谷 秀勝,豊丹生 啓子,土橋 悠加,牛見 明日香,飯田 潤子,藤井 寛子,森 久美子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 53 ページ: 93-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青年期自閉スペクトラム症の女性に見られたコロナ禍の苦悩とレジリエンスー『ガールの集い』の活動を通して2021

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝,岩男 芙美,豊丹生 啓子,土橋 悠加,牛見 明日香,飯田 潤子,藤井 寛子,森 久美子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 52 ページ: 81-90

    • NAID

      120007193597

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青年期ASDの「自己理解」合宿の実践報告-自分らしい社会参加を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝,舩越 高樹,藤井 寛子,山口 真理子,坂本 佳代子,牛見 明日香,土橋 悠加,藤本 美紗希,藤村 美穂,渡邊 登萌
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 51 ページ: 41-47

    • NAID

      120007089755

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青年期ASDの「自己理解」合宿の実践報告-「自己理解」から「自己決定」への移行を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝,舩越 高樹,藤井 寛子,牛見 明日香,山口 真理子,坂本 佳代子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 50 ページ: 161-169

    • NAID

      120006939532

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 青年期の女性ASDへの「自己理解」プログラムにおける変化-「カモフラージュ」から解放される居場所2020

    • 著者名/発表者名
      木谷 秀勝,岩男 芙美,豊丹生 啓子,土橋 悠加,牛見 明日香,飯田 潤子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 50 ページ: 171-180

    • NAID

      120006939533

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性の発達障害と支援:生涯発達の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      一般社団法人日本臨床発達心理士会第19回全国大会大会準備委員会企画シンポジウム3「女性であることと発達障害:生涯発達の視点から」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 女の子・女性の発達障害の理解と支援2022

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会第18回学術集会(Web開催)(教育講演)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害のある女の子・女性の理解と支援-ASDに見られるカモフラージュと内在化障害を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      木谷秀勝
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会教育講演(Web開催)(教育セミナー)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 青年期自閉スペクトラム症への短期集中型「自己理解」プログラムの試み(第4報)2020

    • 著者名/発表者名
      藤井 寛子,木谷 秀勝,舩越 高樹,山口 真理子,坂本 佳代子,牛見 明日香,土橋 悠加,中並 朋晶
    • 学会等名
      第61回日本児童青年精神医学会総会(神戸市)WEB開催
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 続・発達障害のある女の子・女性の支援2022

    • 著者名/発表者名
      川上ちひろ、木谷秀勝
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760832880
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援2021

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平、柘植雅義
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760895564
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      倉光修、渡辺慶一郎、川瀬英理、横山太範、綱島三恵、田中康雄、岩崎沙耶佳、木谷秀勝、綿貫愛子、加藤浩平
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760826797
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 発達障害者の当事者活動・自助グループの「いま」と「これから」2020

    • 著者名/発表者名
      東條 吉邦,高森 明, 上野 真哉,藤堂 栄子,柴田 章弘,尾崎 ミオ,井上 メグ,木谷 秀勝,柏木 理江,日戸 由刈,奥住 秀之,三森 睦子,照山 絢子,竹中 均,藤野 博
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760832804
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi