研究課題/領域番号 |
20K03462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
神原 憲治 香川大学, 医学部, 教授 (90440990)
|
研究分担者 |
澤田 砂織 公益財団法人京都高度技術研究所, 研究開発本部, 主任研究員 (30373509)
小西 奈美 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (30535810)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ストレス反応 / ストレス関連疾患 / 心拍変動 / 機械学習 / 多変量解析 / モデル / パターン |
研究開始時の研究の概要 |
複雑化するストレス社会の中で、医療や心理臨床など様々な分野でストレスと身体の関係解明の重要性が増している。ストレスによる心身の反応については種々検討されてきたが、関係性の有無や程度だけでなく、ストレス前-中-後にわたる変化のパターンが個々の臨床像にどのように関係するかが臨床応用やストレス研究において重要である。 そこで本研究では、①生理的ストレス反応-回復と心理・臨床情報の多変量データから、機械学習等により臨床的に意味のあるパターンを抽出し、②それらのパターンからストレス反応の心理・疾患モデルを構築し、③新たな対象にそのモデルを適用してモデルの妥当性や疾患リスクの予測などの臨床応用を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、ストレスによる心身の反応について、生理的ストレス反応及び臨床像のデータから、臨床的に意味のあるストレス変化のパターンを抽出し、モデル化することを目的としている。研究計画に基づき、前年度に引き続き、生理的ストレス反応-回復、心理検査、疫学的及び臨床情報を組み合わせ、臨床的に意味のあるストレス反応パターンの抽出を行った。
①前年度に見出された、機能性疾患群における心拍変動のストレス反応の特徴的なパターンについて、今年度は論文作成を行い、現在投稿中である。 ②心拍変動とQOL(Quality of Life)との関係について、QOLの低下したストレス関連疾患群においては、迷走神経系の心拍変動がQOLと強く関係し、迷走神経系の心拍変動はQOLを反映する有用な生理指標であることが示された。これについて論文を作成・投稿し、英文誌に掲載された。 ③心拍及び活動量の経時的データによる日常生活下でのストレス評価において、迷走神経系心拍変動の特徴的なパターンや昼夜のリズムが健康度に関与する可能性についてまとめ、学会発表を行った。 ④心拍変動以外のデータも併せてストレス反応パターンの抽出を行うため、健常群の追加測定を行い、疾患群のデータと併せてデータベースの整備を行った。これを基に、ストレス反応パターンの抽出や分類について解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナウィルス感染拡大により、追加データの測定は遅れているが、その他の解析は順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って推進する。今年度は、追加データ測定を行うとともに、多変量解析、機械学習等によるデータ解析を研究分担者と連携して進める予定である。
|