• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科慢性痛患者を対象とした認知行動療法プログラムの作成と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

渡邊 友希  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (40535621)

研究分担者 菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 教授 (10196694)
西須 大徳  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70624625)
牧田 潔  愛知学院大学, 健康科学部, 教授 (00455560)
大江 悠樹  杏林大学, 医学部, 助教 (40722749)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード認知行動療法 / 歯科 / 慢性痛 / プログラム
研究開始時の研究の概要

顎関節症(顎が痛い、口が開かない)や舌痛症(舌や口内がヒリヒリする)、非歯原性歯痛(歯が原因ではない歯の痛み)は歯科領域の疾患だが、特に慢性化した場合、確立された治療法はなく、難治性である。
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy; 以下CBT)は、腰痛などの慢性痛に対して効果が立証されている。先述の歯科疾患においても有効性は認められているが、多くの歯科医師がCBTを実践できずにいる。一因として具体的なCBTプログラムが存在しないことが挙げられる。
本研究では、歯科医師が臨床で実践可能な本邦初の歯科慢性痛に対するCBTプログラムを作成して、その有効性を検証する。

研究実績の概要

本研究では対面の医療面接で認知行動療法を行う必要があるが、諸事情にて研究計画を遂行することが難しい状況であった。
2024年度は歯科慢性痛患者におけるCBTプログラムを作成する。一般歯科医師にも実施可能な治療者用マニュアルと、患者に配布する患者用テキストを、iPadのアプリ形式で作成する。その後、各機関の倫理審査を受けて、被験者10人程度にパイロットスタディーを行う。パイロットスタディーの結果を解析してプログラムの改変を加える。
昭和大学歯科病院にて、対象者10人にオープンラベルの前後比較試験を実施する。作成したCBTプログラムを治療者用マニュアルと、患者に配布する患者用テキストを用いて実施する。全8回、週1回、毎回30分程度の面接を行う。プログラムの実施可能性、安全性、有効性の検証を行う。評価は、治療開始前(ベースライン)、介入直後、後観察期間(介入後6カ月)の3回とする。主要評価項目は疼痛改善度(疼痛VAS)とQOL 調査とする。
副次評価項目として不安とうつ(HADS)、痛みの破局化思考(PCS)自己効力感(PSEQ)治療満足度(Client Satisfaction Questionnaire-8)などとする。また、介入期間中の脱落率、有害事象についても調べ、安全性を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響が残った。
本研究では対面で医療面接を行って認知行動療法を行う必要があるが、研究計画を遂行することが難しい状況であった。

今後の研究の推進方策

「慢性痛に対する認知行動療法の普及と効果解明に関する研究」で完成した「慢性痛の認知行動療法」マニュアルを歯科用に改変して、一般歯科医師が歯科慢性痛患者に対して実践可能なCBTプログラムを作成する。
前後比較試験を経て、ブラッシュアップを行う。
無作為化比較試験を施行して、その有効性を検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Therapy outcome measures in temporomandibular disorder: a scoping review.2022

    • 著者名/発表者名
      Ooi K, Aihara M, Matsumura H, Matsuda S, Watanabe Y, Yuasa H, Matsuka Y.
    • 雑誌名

      BMJ open

      巻: 12(8) 号: 8 ページ: e061387-e061387

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-061387

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 患者の多くの訴えからどのように問題点を捉えるか?(コミュニケーション&アセスメント)2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊友希
    • 雑誌名

      DENTAL DIAMOND増刊号 臨床現場で役に立つ"痛み"の教科書

      巻: 45巻14号 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 右も左も、上も下も、歯が痛くなる(治療しても、次から次へと歯が痛くなる)2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊友希
    • 雑誌名

      DENTAL DIAMOND増刊号 臨床現場で役に立つ"痛み"の教科書

      巻: 45巻14号 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔顔面痛領域における認知行動療法の適応を探るアンケート結果 -認知行動療法ワーキンググループ活動報告2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 友希
    • 学会等名
      日本口腔顔面痛学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 【顎関節症II軸(心理社会的要因)への対応をマスターしよう!】歯科医師による心理的介入 認知行動療法を顎関節症患者にどのように取り入れるか2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 友希
    • 学会等名
      日本顎関節学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 顎関節症患者にとって重要なアウトカムに関するスコーピングレビュー 日本顎関節学会診療ガイドライン委員会2021

    • 著者名/発表者名
      大井 一浩, 湯浅 秀道, 松村 英尚, 松田 慎平, 渡邊 友希, 松香 芳三, 日本顎関節学会診療ガイドライン委員会
    • 学会等名
      日本顎関節学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi