研究課題/領域番号 |
20K03479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 福岡大学 (2021) 九州大学 (2020) |
研究代表者 |
錢 昆 福岡大学, 人文学部, 講師 (60736354)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文化心理学 / 認知心理学 / 文化間比較 / 異文化 / フィールドワーク / フィールド実験 / 錯視 / 錯覚 / 知覚 / 心理学 |
研究開始時の研究の概要 |
錯視とは,視覚における錯覚現象であり,基礎心理学の分野では多くの研究がなされてきた。錯視は低次の視覚情報処理過程で生じたものだと考えられ,錯視に関する先行研究の多くは,実験室ベースでの実験に基づくものであり,錯視に対する文化的コンテキストからの影響はこれまで検討されていない。 しかし,果たして錯視現象は高次の認知処理や文化的コンテキストに影響されるか。この問いを解明するために,本研究はフィールド実験という新しい手法を用いて,複数の文化的コンテキストにおいて錯視研究を実施する。タイ,フィンランド,ケニア,日本の4カ国での横断的比較研究を通じて,多文化環境における錯視現象の生起因を解明する。
|
研究実績の概要 |
令和3年度は本研究の2年度目である。海外でのフィールドワークを主な研究手法とする本研究は,新型コロナウイルス感染症流行が収束しない中,相変わらず海外渡航によるフィールド実験が実施できなかった。しかし,同じコロナ禍での昨年度の経験を活かし,日本国内でのフィールド調査や,実験室実験による研究が順調に進み,計画通りの進展が実現できた。研究代表者の異動があったため,新所属での実験室をいち早く整備し,実験室実験を行った。また,2021年10月に日本国内でのフィールド実験も西日本や甲信越の複数地域で実施することができた。さらに,対面での実験が実施困難な場合は,オンライン実験の手法も積極的に利用し,実験参加者の範囲を広げた。以上方法の組み合わせにより,当初計画していた今年度の実験内容はほぼ全て実施でき,新しい研究対象を加えることもできた。 当初計画していた実験材料はすでに発見された複数種類の錯視現象,例えば幾何学的錯視(大きさの錯視,明るさの錯視,色の錯視)や高次な認知過程が必要な錯視現象(顔認知における錯視,多義図形)のうち,幾何学的錯視の明るさの錯視の他に,絵画の照明方向によるよさの判断など,高次な視覚情報処理・感性処理が必要となる現象も研究対象に加え,錯視現象を広義に捉え,その生起メカニズムを広く多角的に考察することができた。 上記の実験や調査の結果をまとめ,本研究の研究成果として論文5件,学会発表2件を公表できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画としては,日本の実験室実験と並びに日本・海外でのフィールド実験を通じてデータ収集をする予定であったが,新型コロナウイルス感染症流行の影響で,海外でのフィールド実験が実施できなかった。一方で,日本でのフィールド実験や実験室実験が順調に進み,研究と成果発表も予定通りできたため,本研究は概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症流行の影響で,海外でのフィールド実験はすでに2年間延期したが,令和4年度は,少なくとも中国とフィンランドへの渡航を実現させたい。そのために現地の研究協力者と緊密に連携し,感染症流行の状況を把握しつつ。実施可能な調査計画を立て,それぞれのフィールドに半月程度のフィールド実験を実施したい。ケニアとタイの調査は次年度以降に延期する可能性が大きい。また,日本での実験室実験とフィールド実験はこれまで2年間順調に続けてきたため,その経験を活かし,今年度も予定通り実施する予定である。感染症流行下においては最大限の努力をし,今年度の研究を計画以上に推進することを目指している。
|