研究課題/領域番号 |
20K03480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
松田 いづみ 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (80356162)
|
研究分担者 |
入戸野 宏 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20304371)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 接近動機づけ / 回避動機づけ / 葛藤 / 接近-回避 / 潜在連合テスト / 誤反応率 / 隠蔽 / 隠匿情報検査 / オンライン実験 / 心拍数 / 呼吸 / 自律神経系反応 / 脳波 |
研究開始時の研究の概要 |
日常生活では,「食べたいけれど太りたくない」など,接近傾向と回避傾向が同時に高まる場面がよくある。しかし,接近-回避傾向を測る既存の課題や指標では,両方が高まる葛藤状態を評価できない。本研究では,接近傾向と回避傾向を2次元でとらえ,それぞれを独立して評価する手法を確立する。潜在連合テストの一種であるマネキン課題を改良し,接近傾向と回避傾向を行動指標から,両者の葛藤の程度を生理指標から評価することを試みる。
|
研究実績の概要 |
本年度は,接近-回避をそれぞれ測る質問紙について検討した。接近・回避の程度を自己報告させる簡単な方法は,「近づきたい-離れたい」という一次元尺度を用いることである。しかし,自己の状態を評価する感情価や覚醒度とは異なり,動機づけには対象がかかわるため,接近動機づけと回避動機づけが同時に生じる場合(葛藤)もありうる。 そこで,接近・回避動機づけをそれぞれ測る二次元尺度を考案した。398名が,オンライン上で9種類のシナリオを読み,そのときに感じる心理状態を回答した。そのうち4つのシナリオは,2種類の状況(食べ物・薬)において,葛藤が大きい場面と少ない場面をそれぞれ設定したものであった。半数の参加者は,シナリオ中の対象にどのくらい近づきたいか-離れたいかを,一次元尺度で9段階で評価した。残りの参加者は,自分と対象の位置関係に関する図を見た上で,対象にどのくらい近づきたいか,離れたいかをそれぞれ5段階で評価した。 食べ物シナリオでは,一次元尺度では,低葛藤の方が高葛藤よりも回避傾向が強かった。葛藤が大きいほうが覚醒度が高く動機づけも強いはずなので,この結果は直感に反する。一方,二次元尺度では,高葛藤の方が低葛藤よりも接近得点が高く,回避得点も高かった。葛藤が大きいと接近動機づけと回避動機づけが同時に強まる」という直感に合致していた。この結果より,接近動機づけと回避動機づけは別々に評価してもらうことが可能であり,提案した質問紙によって心理状態をより正確に理解できることが示された。 ただし,薬シナリオでは,一次元尺度の結果と二次元尺度の結果は同じであった。このシナリオでは,葛藤の程度をうまく操作できていなかったと考えられる。
|