• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔の第一印象とは何か:印象知覚の無意識的側面からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K03481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

作田 由衣子  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (30454078)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード顔認知 / 印象知覚 / 無意識的処理
研究開始時の研究の概要

Abirら(2018)は顔が意識に上るスピードには優先順位のようなもの(優先次元)があり、輝度やコントラストなど低次の視覚情報というよりも、第一印象のような、より高次の社会的に意味のある情報と関連することを示した。本研究はこの優先次元に着目し、(1)文化差および個人差、(2)低次の情報への気づきと高次印象への気づきという気づきのレベルの検討、(3)刺激固有性・一般性の観点からの検討を行う。以上3つの研究で得られた成果を統合し、第一印象が生起する過程がどのようなものかという問題について、特に無意識的処理の側面から明らかにする。

研究実績の概要

人は顔を見るとほぼ自動的に、その人物についての第一印象を形成する。近年の研究によれば、たとえば「良い人そう」のような、顔からの特性推論は自動的かつ一瞬のうちになされるものであり、無意識的知覚に近いものと考えられている。本研究は、顔から知覚される第一印象の無意識的処理過程に焦点を当て、印象の意識体験がどのように生起するかを明らかにすることを目的とする。本研究では無意識的知覚の検討に用いられる実験手法である連続フラッシュ抑制手続きをさらに発展させた手法を用いて、印象知覚の無意識的過程について、文化差および個人差に注目しながら検討することとした。この手法により、様々な社会的特性を持つ顔に対する気づきの優先性およびその文化差について検討する。
2023年度は、前年度から継続し、刺激提示およびデータ収集用プログラムの作成を行い、データ収集を行った。顔画像を提示した際の日本人の印象判断の特徴についてアメリカ人との比較を行い、印象判断の文化差について、2024年2月に国際学会Society for Personality and Social Psychology (SPSP)年次大会において研究報告を行った。さらに、印象形成の無意識的過程について検討を行った成果を、2024年6月に日本認知心理学会第22回大会において発表予定である。現在は、さらに新しい実験用プログラムの準備を行い、実験を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、実験プログラムを作成し、実験を実施することができた。また、これまでに得られたデータに基づき国際学会において発表することができた。しかし、昨年度までの研究がコロナ禍の影響により想定していたよりも進んでいなかったため、当初の計画と比較しやや遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでに作成したプログラムに加え、さらに新しい実験のプログラムを作成し、複数回の実験を予定している。オンラインでの実験と対面での実験を併用し、さらに効率的に研究を進めることを考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Face-to-trait inferences in Japanese children and adults based on Caucasian faces2022

    • 著者名/発表者名
      Yuiko Sakuta
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13:955194

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.955194

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Do people tend to judge a person looking up-and-right as heroic?: Cultural differences in impression formation.2024

    • 著者名/発表者名
      Yuiko Sakuta
    • 学会等名
      SPSP 2024 Annual Convention
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of congenital prosopagnosia tendency on recognition of faces wearing sanitary masks.2023

    • 著者名/発表者名
      Akari Sawamoto & Yuiko Sakuta
    • 学会等名
      SARMAC XIV 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 信頼できる人はいい人か?:日本における顔からの特性推論の検討2023

    • 著者名/発表者名
      作田由衣子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔の部分的遮蔽が親しみやすさ評価に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      作田由衣子・清水菜帆
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒーローは右上を向くか?:顔の向きが印象に及ぼす影響の文化差2021

    • 著者名/発表者名
      作田由衣子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi