研究課題/領域番号 |
20K03488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 公益財団法人国際科学振興財団 |
研究代表者 |
堀 美代 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 特任主席研究員 (90399329)
|
研究分担者 |
村上 和雄 公益財団法人国際科学振興財団, その他部局等, 主席研究員 (70110517)
山田 一夫 筑波大学, 人間系, 教授 (30282312)
大西 淳之 東京家政大学, 家政学部, 教授 (40261276)
一谷 幸男 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (80176289)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 快情動 / 幼少期ストレス / ストレス脆弱性 / 超音波音声 / 扁桃体 / レジリンス / 向社会性 / Tickling / レジリエンス / 50kHz超音波 / 物体再認課題 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,幼若期ラットにおけるストレス脆弱性の発症機序と快情動による修復機序(ストレスレジリエンス)の脳内メカニズムを明らかにすることである。発達期の脳はストレスに対して脆弱であるため,正常な脳の発達には,成体になるまでの良好な環境が不可欠である。 申請者らは,幼若期の快情動を喚起する経験が,ストレス耐性の獲得や恐怖記憶の消去に重要な役割を果たし,その脳基盤として扁桃体の微少環境の変容を引き起こす可能性を見出した。 本研究では報酬系と扁桃体との因果関係に着目し,ストレス脆弱性に対する快情動の有効性を行動学的,分子生物学的手法を用いて検証する。
|
研究成果の概要 |
行動解析手法や生物学的手法を用いて,離乳後のラットにおける快情動の神経メカニズムを検証した。仔ラットどうしの遊び(rough and tumble play)をモデルにしたtickling刺激は,幼若期急性ストレスや,社会隔離飼育による慢性ストレスを原因とするいくつかの行動変容を改善させた。一方,腸-脳相関を解析したところ,社会隔離飼育によって変化した腸内細菌叢がみられたが,tickling刺激によって適正化されることが示唆された。結論として,幼若期において他個体との相互作用を伴う遊び行動が,成体後のストレス脆弱性を改善する効果があることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達期のストレスの受容によって,ストレス脆弱性が増加するが,陽性情動によりそれらは緩和されると考える。本研究の推進により,他個体との相互作用でもたらされる陽性情動が心身に及ぼす効果を科学的に明らかにすることができれば,陽性情動を喚起する良好な幼少期の環境や人間関係の重要性についての科学的根拠を提供することになる。さらに,薬だけに頼らない医療(ケア)の根源的な役割や,予防医学の重要性,新しい科学的根拠に基づく青少年の健全な教育学等へ応用・展開し,社会へ波及できる。
|