研究課題/領域番号 |
20K03491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
和田 博美 北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (90191832)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 自閉症 / モデルマウス / 超音波コミュニケーション / 母仔分離 / レジデント―イントルーダー実験 / 自閉症マウス / レジデントーイントルーダー / マウス / 超音波 / レジデント / イントルーダー / 社会的相互交渉 / マウスモデル / 超音波発声 / コミュニケーション / B6.129S7-Dp1Taku / Chd8L |
研究開始時の研究の概要 |
自閉症は世界中で深刻な問題となっており、原因の解明や治療法を開発するため、自閉症患者と同じ遺伝子異常を持つ自閉症マウスが開発されている。しかしこれらの自閉症マウスでは、自閉症の主要な症状であるコミュニケーション障害の解明が不十分で、モデルマウスとしての妥当性に疑問がある。そこで申請者がこれまでラットのコミュニケーション研究で行ってきた解析法を自閉症マウスに適用し、社会的場面でのコミュニケーションと異常行動を対応づけることで、コミュニケーション障害の実態を明らかにする。自閉症マウスの妥当性を確立すれば、病態の解明や治療法を開発することも可能になる。
|
研究成果の概要 |
内匠ら及び中山らが開発した自閉症モデルマウスの超音波発声を,母仔分離及びレジデント-イントルーダー実験を用いて解析した。内匠らのモデルマウスは母仔分離実験で,多音節で周波数変動を伴う長い発声が爆発的に増加し,パニック様の反応を示した。レジデント-イントルーダー実験では発声数が減少・単調化し,他個体に対する興味の低下が認められた。これらのことから超音波コミュニケーションの変異が明白となった。一方,中山らのモデルが示した超音波発声の変異は散発的で一貫性が見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉症は世界中で深刻な問題となっており,患者数も増加傾向にある。原因を解明し治療法を開発することが喫緊の課題である。その手段として,自閉症患者と同じ遺伝子異常を持つモデルマウスの開発が進んでいる。自閉症の原因遺伝子が特定されれば治療法開発も可能になる。そこで日本で開発された自閉症モデルマウスを対象に,主要な症状であるコミュニケーション障害の解明を行った。その結果,内匠らが開発したモデルマウスには超音波コミュニケーションの変異が明白に認められ,自閉症モデルマウスとして妥当性が高いとの結論に達した。今後,コミュニケーション障害発症プロセスの解明や遺伝子治療法の開発への応用が期待できる。
|