• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レム睡眠の心理学的機能とその発現過程の理解

研究課題

研究課題/領域番号 20K03493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

阿部 高志  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (00549644)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードレム睡眠 / 意思決定 / アイオワ・ギャンブリング課題 / 高密度脳波計測 / pre-REM negativity / 腹内側前頭前野 / 脳波
研究開始時の研究の概要

情動に関わる脳部位は,選択の帰結があいまいな状況下での意思決定において,長期的に有利となる選択にバイアスをかける働きがあると考えられている。また,レム睡眠中には情動と関わる脳部位が活性化される。レム睡眠時と意思決定時の脳活動の類似性から,「意思決定状況の記憶がレム睡眠中に再処理されることで,生体にとって長期的に有利となる選択をするように判断にバイアスがかかる」という仮説を立てた。本研究では,この仮説を検証するための研究を実施する。

研究実績の概要

不確実状況下における意思決定には、腹内側前頭前野や扁桃体が関与することが知られている。これらの脳内領域はレム睡眠中の急速眼球運動前に発生する脳電位(pre-REM negativity, PRN)の発生源と同じである。活動領域との類似性から、レム睡眠中の扁桃体や腹内側前頭前野の活動は、長期的に有利となる選択をするように判断にバイアスをかける機能がある可能性が考えられる。この仮説を検証するために、二つの実験をこれまで実施してきた。
(1)日中の仮眠中のレム睡眠が意思決定課題の成績に及ぼす影響を検討した。意思決定課題にはIowa Gambling Task(IGT)を用い、仮眠/休憩前後に実施した。健常成人114名のデータを解析した。レム睡眠の出現の有無で仮眠群をREM(+)群53名とREM(-)群25名に分けた。覚醒群は36名であった。IGTの課題成績について、REM(+)群のみ、総獲得ポイント数が仮眠に増加していた。REM(-)群および覚醒群では成績向上は生じなかった。レム睡眠は意思決定課題の成績向上に関与している可能性が示された。
(2)本研究では128ch高密度脳波計を用いて、就寝前のIGTがレム睡眠中の脳活動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。本研究は、12名を対象として実験条件と統制条件のクロスオーバー比較を行った。実験条件では睡眠前後にIGTを実施した。統制条件では、獲得ポイントや損失ポイントがない統制課題を実施した。実験条件のIGTの成績は睡眠後に向上していた。また、実験条件では統制条件と比べて急速眼球運動数や急速眼球運動頻度が有意に増加していた。一方、PRN振幅やPRNの発生源に条件間の差は認められなかった。就寝前のIGTは急速眼球運動数のみを増やし、急速眼球運動関連脳電位の大きさは変化させずに活動の頻度を増加させた可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を完遂した。

今後の研究の推進方策

意思決定課題中の皮膚コンダクタンス変化の解析を実施することで、レム睡眠が意思決定に関わる家庭のどこに影響を及ぼしているのかを検討する。また、これらの成果を国際紙に投稿する。

報告書

(2件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ノルウェー科学技術大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ノルウェー科学技術大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Two-dimensional CNN-based distinction of human emotions from EEG channels selected by multi-objective evolutionary algorithm2022

    • 著者名/発表者名
      Moctezuma Luis Alfredo、Abe Takashi、Molinas Marta
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 3523-3523

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07517-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 覚醒時の情動処理におけるレム睡眠の役割2021

    • 著者名/発表者名
      ABE Takashi
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学

      巻: 39 号: 1 ページ: 19-35

    • DOI

      10.5674/jjppp.2109si

    • NAID

      130008131949

    • ISSN
      0289-2405, 2185-551X
    • 年月日
      2021-04-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The abrupt shift to slower frequencies after arousal from sleep in healthy young adults2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yoko、Kawana Fusae、Satoh Makoto、Abe Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      巻: 17 号: 12 ページ: 2373-2381

    • DOI

      10.5664/jcsm.9434

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Onset Detection of Rapid Eye Movements in REM Sleep EEG Data2021

    • 著者名/発表者名
      Soler Andres、Drange Ole、Furuki Junya、Abe Takashi、Molinas Marta
    • 雑誌名

      IFAC-PapersOnLine

      巻: 54 号: 15 ページ: 257-262

    • DOI

      10.1016/j.ifacol.2021.10.265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] レム睡眠中の情動過程とその機能2021

    • 著者名/発表者名
      阿部高志
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Brain potentials related to rapid eye movements during human REM sleep : A high-density electroencephalography study2021

    • 著者名/発表者名
      Junya Furuki, Ole Drange, Andres Soler, Yoko Suzuki, Marta Molinas, Takashi Abe.
    • 学会等名
      TSUKUBA CONFERENCE 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不確定状況での意思決定がレム睡眠中の脳活動に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      古木淳也,Ole Drange,Andres Soler,Marta Molinas,阿部高志
    • 学会等名
      第82回日本生理人類学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] REM睡眠中の嗅覚刺激呈示による夢への効果―嗅覚刺激の感じ方の個人差に着目した検討―2021

    • 著者名/発表者名
      岡部  聡美、阿部  高志
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Automatic Onset Detection of Rapid Eye Movements in REM Sleep EEG Data.2021

    • 著者名/発表者名
      Andres S, Ole D, Furuki J, Abe T, Marta M
    • 学会等名
      11th IFAC Symposium on Biological and Medical Systems
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 仮眠中のREM睡眠が意思決定課題の成績に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      姜  力柯、鈴木  稚寛、鈴木  陽子、範  志偉、阿部  高志
    • 学会等名
      日本睡眠学会第46回定期学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] レム睡眠中に発生する急速眼球運動前陰性電位の電流源推定―高密度脳波計を用いた脳波記録の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      古木 淳也,Ole Drange,Andres Soler,Marta Molinas,阿部 高志
    • 学会等名
      第39回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] REM睡眠中の「強い」ニオイの呈示による夢への効果―刺激の主観的強度に着目した検討―2021

    • 著者名/発表者名
      岡部 聡美, 阿部 高志
    • 学会等名
      第39回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] レム睡眠中に発生する急速眼球運動前陰性電位の電流源推定高密度脳波計を用いた脳波記録の分析2021

    • 著者名/発表者名
      古木 淳也, Ole Drange, Andres Soler, Marta Molinas, 阿部 高志
    • 学会等名
      日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] REM 睡眠中の「強い」ニオイの呈示による夢への効果-刺激の主観的強度に着目した検討-2021

    • 著者名/発表者名
      岡部聡美,阿部高志
    • 学会等名
      日本生理心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ夢は不快になるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      阿部高志
    • 学会等名
      生理人類学会生理人類学会 感性・脳科学研究部会、睡眠研究部会、光と生体リズム研究部会合同会合
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Effect of Olfactory Stimulation during REM Sleep on Dreams2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe, S., Abe, T.
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week (TGSW) 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi