研究課題/領域番号 |
20K03504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
市川 寛子 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (60540367)
|
研究分担者 |
竹村 裕 東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (60408713)
荒木 修 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 教授 (20313710)
浦川 智和 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (80586644)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 歩行動作 / 自閉性特性 / 事象関連脳電位 / 運動知覚 / 接近運動 / 自閉症特性 / 性格特性 / 自閉症傾向 |
研究開始時の研究の概要 |
歩行動作には、性格などの個人特性(以下、心理特性)が反映される。我々はこれまでに、歩行中に他者とすれ違う際の腰の動きに自閉症的な心理特性が反映されることを示したが、どのようなメカニズムで心理特性が歩行動作に表れたかは明らかでない。そこで本研究は、心理特性と歩行動作の関連を、運動知覚の個人差から説明されると仮説を立て、歩行中の動く対象の視知覚(運動知覚)が心理特性と歩行動作を媒介するかを検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、他者とすれ違う際の歩行動作に見られる個人差が性格特性および性格特性と関連する運動知覚の個人差に起因しているかを明らかにすることを目的として行った。その結果、観察者に接近してくる歩行者を観察中に特有の事象関連脳電位が観察され、その潜時は自閉性症状が強い参加者ほど遅延することがわかった。これらの結果から、他者とのすれ違い時の歩行動作の個人差は、他者の接近運動の知覚の遅さに起因し、その知覚の個人差は性格特性である自閉症特性と関連していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歩行動作には、性格などの心理特性が反映される。たとえば自閉スペクトラム症者の歩行動作がぎこちないことが古くから繰り返し報告されているが、そのような心理特性がどのような生体内の過程を経て歩行動作に表れるかは十分に理解されていない。本研究によって、心理特性が視覚性の運動知覚と関連しており、運動知覚の遅れによって歩行動作の非定型が説明できる可能性が示された。これにより歩行などの日常的な身体動作から歩行者の心理特性を推定する技術につながる可能性がある。
|