• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「厳密」な第一原理GW+Bethe-Salpeter法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関静岡大学

研究代表者

野口 良史  静岡大学, 工学部, 准教授 (60450293)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード第一原理 / GW近似 / Bethe-Salpeter方程式 / 励起子 / グリーン関数法 / 励起状態 / 光吸収スペクトル
研究開始時の研究の概要

第一原理計算は、経験的なパラメータや実験事実を必要としない高信頼性を持った計算手法である。物理方程式をスーパーコンピュータの計算能力を用いていわば力任せに解法するために、使用する近似の種類に結果が依存する。現在、数多くの手法が開発されているが、GW+Bethe-Salpeter法は最も高精度な励起状態計算手法の一つである。本研究課題は、さらなる高精度計算手法の開発を目指し、世界に先駆けてGW+Bethe-Salpeter法を追加近似なしに「厳密」に解法するための手法およびプログラム開発を目指すものである。

研究成果の概要

完全なGW電子-ホール相互作用核を考慮した第一原理GW+Bethe-Salpeter法を開発し、我々が独自に開発をしている全電子混合基底法プログラムへ実装した。まず26個の典型的な有機分子へ適応し、完全なGW電子ホール相互作用核の寄与を調査した結果を、詳細な定式化とともにPhys. Rev. B, 106, 045113 (2022)に掲載し、国内外の学会で発表した。
さらに本手法を分子間および分子内電荷移動型励起へ適応し、完全なGW電子-ホール相互作用核の寄与を詳細に調査した。この結果はJ. Chem. Phys., 159, 234105 (2023)に掲載し、国内外の複数の学会で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1995年にOnidaらにより初めて第一原理GW+Bethe-Salpeter法が現実物質へ適応されて以来、今年でおよそ30年がたとうとしている。以来、実際の計算ではGW近似に加えてさらなる追加近似がGW電子-ホール相互作用核に対して陥られてきた。そのため、GW近似の範囲でも「厳密」に解放するには至っていないのが現状である。そこで本研究では追加近似を用いずに「完全な」GW電子-ホール相互作用核を計算することのできる新たな計算手法を開発し、いくつかの分子へ適応しその寄与の大きさを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Significant contributions of second-order exchange terms in GW electron-hole interaction kernel for charge-transfer excitations2023

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada and Y. Noguchi
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys

      巻: 159 号: 23

    • DOI

      10.1063/5.0178723

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum yield of near-infrared bioluminescence with firefly luciferin analog: AkaLumine2023

    • 著者名/発表者名
      R. Ono, K. Osawa, Y. Takahashi, Y. Noguchi, N. Kitadad, R. Saito-Moriya, T. Hirano, S. A. Makid, K. Shibata, H. Akiyama, K. Kanno, H. Itabashi, and M. Hiyama
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry & Photobiology, A: Chemistry

      巻: 434 ページ: 114270-114270

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2022.114270

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Bethe-Salpeter method considering second-order corrections for a GW electron-hole interaction kernel2022

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada, Y. Noguchi, K. Ishii, D. Hirose, O. Sugino, and K. Ohno
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 106 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.045113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absorption Spectra for Firefly Bioluminescence Substrate Analog:TokeOni in Various pH Solutions2021

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Ogawa, Ryohei Ono, Yoshifumi Noguchi, Nobuo Kitada, Ryohei Saito-Moriya, Shojiro A. Maki, Hidefumi Akiyama, Hideyuki Itabashi, and Miyabi Hiyama
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology

      巻: 97 号: 5 ページ: 1016-1022

    • DOI

      10.1111/php.13458

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exciton maps for thermally activated delayed fluorescence active/inactive carbazole benzonitrile derivatives2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics

      巻: 155 号: 20

    • DOI

      10.1063/5.0068402

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment-Based Excited-State Calculations Using the GW Approximation and the Bethe-Salpeter Equation2021

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Fujita, Yoshifumi Noguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 125 号: 49 ページ: 10580-10592

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.1c07337

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting the Charge-Transfer States at Pentacene/C60 Interfaces with the GW/Bethe-Salpeter Equation Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Fujita, Yoshifumi Noguchi, Takeo Hoshi
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 13 号: 12 ページ: 2728-2728

    • DOI

      10.3390/ma13122728

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum-mechanical hydration plays critical role in the stability of firefly oxyluciferin isomers: State-of-the-art calculations of the excited states2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Noguchi, Miyabi Hiyama, Motoyuki Shiga, Hidefumi Akiyama, and Osamu Sugino
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 153 号: 20 ページ: 201103-201103

    • DOI

      10.1063/5.0031356

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development and Applications of Full GW Electron-Hole Interaction Kernel2023

    • 著者名/発表者名
      Satoka Yamada, Yoshifumi Noguchi
    • 学会等名
      TACC2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 完全なGW電子-ホール相互作用核を用いたGW+Bethe-Salpeter計算2023

    • 著者名/発表者名
      山田里花、野口良史
    • 学会等名
      第17回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] GW+Bethe-Salpeter法の電子-ホール相互作用核に対する 2次の補正項の系統的な調査2022

    • 著者名/発表者名
      山田里花,石井浩平,弘瀬大地,杉野修,大野かおる,野口良史
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] GW+Bethe-Salpeter 法における二次の交換項の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山田里花,石井浩平,弘瀬大地,杉野修,大野かおる,野口良史
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱活性遅延蛍光機構分子を分類するための励起子マップの開発2022

    • 著者名/発表者名
      野口良史
    • 学会等名
      物理学会2022年春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 励起子マップを用いたTADF分子の光学特性調査2021

    • 著者名/発表者名
      野口良史
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理計算による熱活性遅延蛍光分子の光学特性調査2021

    • 著者名/発表者名
      野口良史
    • 学会等名
      物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第一原理MD計算による水溶液中のオキシルシフェリン異性体の安定性機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      野口良史、樋山みやび、志賀基之、秋山英文、杉野修
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi