• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液ー液転移出現可能性に対する熱力学指標の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20K03790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

渕崎 員弘  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (10243883)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヨウ化錫 / ポリアモルフィズム / 非晶質状態間遷移 / 液-液転移 / 秩序変数 / 密度 / エントロピー / 指標 / 液ー液転移 / 対称性 / CAESAR法 / 逆モンテカルロ法 / 液―液転移 / ポリモルフィズム / 熱力学
研究開始時の研究の概要

固相の融解を考慮した、より広い熱力学的見地から複数の液相(含準安定非晶質状態)出現の熱力学トレンドを明らかにし、エネルギー(またはエンタルピー)変化とエントロピー・温度積の変化の特徴的な比(以下、特徴比)として液―液転移の出現可否を定式化する。
ターゲットレンジから研究期間を3年に設定し、ヨウ化錫系を中心に理論・実験・シミュレーションの全方向から研究を展開する。結晶、および不定形多形の逐次出現可能性を熱力学的に示し、不定形多形間の特徴比を分類する。既存の不定形多形系の同分類との無矛盾性を確認し、液―液転移の出現有無に対する指標を確立する。

研究実績の概要

本研究の目的はポリアモルフィズム発現の熱学条件を整理、考察することである。昨年度に報告した通り、この熱学条件に最も寄与する量は相転移(状態遷移)前後での各相(状態)間のエントロピー差である。また、報告者が導入したエネルギー-エントロピー競合パラメータ値の大きさが液-液相境界線のClapeyronスロープの正負を決定する。本研究では水型ポリアモルフィズムを呈するヨウ化錫を具体的な研究対象に選んでいる。水と決定的に異なり、液-液臨界点に実験的にアクセスできる。また、低密度の分子性非晶質状態・液相と高密度非晶質状態・液相間の転移があり、ポリアモルフィズム研究には最適な系であると考えている。
一連の液-液転移発現物質ハントの発端となった黒リンと、最近、その不連続転移のその場観察が報告された硫黄はいずれも分子性液体が圧力誘起により高分子化して高密度化を起こすというのが定説である。(ただし、いずれの場合も高密度液相中の高分子状態の実験的同定はなされていない。) 然るに、黒リン(硫黄)の液-液転移境界線は負(正)のClapeyronスロープを有する。このスロープの符号は上述のエネルギー-エントロピー競合パラメータを評価するまでもなく、単に液相間のエントロピー差で決定できる。実験で見出されたスロープの正負が事実なら、分子性-高分子性液体間の定性的なエントロピー評価は無意味であり、不定形の正確なエントロピー評価が求められることになる。一昨年度はGoddard法の適用と改良により、エントロピー計算精度の向上を試みたが、単純液体以外へ適用した場合、その精度評価が困難であった。ヨウ化錫も高密度化に際して高分子化が起こっていることが期待される。そこで、昨年度からはヨウ化錫不定形の実空間構造から多重相関関数を計算し、前世紀に確立している統計力学手法からエントロピー評価を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遅れの主な理由はコロナ禍における様々な規制であった。この規制が幾分緩和した2021年度後半から高エネルギー研究所に設置された高圧発生プレスの不具合のため、ヨウ化錫の圧力非晶質化現象の最初の測定が行えたのが2021年度末となってしまった。申請時には、このような場合の迂回策としてダイヤモンドアンビルによって既に得られていた実験データを利用することを考えていたので、後者のデータから実空間構造のシミュレーションを行った。しかし、プレスでの実験結果とは定性的に異なることが判明した。ダイヤモンドアンビルセル圧縮の非静水圧性により非晶質化が助長されている。これまでの実験は、他グループによるものを含めて、すべてこのような非静水圧下で行われていたのである。結晶からのintrinsicな非晶質化経路を得るには、やはり、静水圧性の高い、マルチアンビルプレスによる加圧を行う必要があると断言できる。この時点で1年以上の遅れとなったが、現存データを用いた早急な結論を出すことが避けられたのは幸いであった。2022年度には10~15 GPaの範囲の広い領域で非晶質化につながる結晶構造変化をとらえることができた。常圧結晶相から中間圧力結晶相への遷移、後者の融解に関しては2023年度前半に再現性を確認した。2023年度後半には10~15 GPaでの状態変化を熱力学的に記述できるモデルを構築し、これを平均場で解いた。なお、パリ第5大学のRietveld博士と共同研究を行い、850 K付近に現れる構造変化に対する解釈を与えた。
さらに2023年度後半には6~7 GPaでのヨウ化錫液体のその場観察に成功した。これまで得られていた4 GPa未満の構造とは定性的に異なり、高密度非晶質状態と同様、分子間に(準)化学結合を有することが期待できる。化学結合の発生を理論的にとらえるための量子化学計算の準備も同年度後期に整えた。

今後の研究の推進方策

まず、マルチアンビルプレスを用いた15 GPaまでの放射光X線その場観察方法自体は新しいものではないが、散乱角を可能な限り大きくした上でX線経路を確保するという、高圧発生には不利な状況を克服するために幾つかの取組がなされた。エネルギー分散法X線回折強度分布を角度分散法分布に変換する手法も確立しているが、この両者を組み合わせたものは、報告者が知る限り、本研究が初めてである。プレスを用いた加圧実験で使用できる試料量はダイヤモンドアンビルセル加圧のそれを圧倒することは周知の事実であり、本研究で培った技術を高圧研究コミュニティと共有することは意義があると考える。そこで、観測して得られた物理とは別に技術的な部分を2編の論文に分けて2024年度6月末までに投稿する。
次に、ヨウ化錫低(高)密度非晶質状態と低(高)密度液相構造の類似点と相違点について論文にまとめる。一般に非晶質状態とその熱力学的安定状態である液相構造との間には中間距離秩序に差があることが知られている。この秩序差は一般的には空間的相関のことをいうが、ヨウ化錫では時間相関の差となって現れるという新たな切口を示したい。この時間相関を生み出すのは分子間の有限の寿命を有する準化学結合である。この発見が2024年度から実施される基盤研究(C)の提案につながった。
ヨウ化錫の10~15 GPaでの構造および状態変化については、これらを説明できる統計力学モデルとともに2024年度秋までに論文投稿する予定である。これに際し、再びパリ大5大学のRietveld博士と850 Kでの状態遷移に関する議論を詰める必要がある、
本研究期間中に高エネルギー加速器研究機構にて取得した実験データのうち本研究課題名に含まれる「指標」設定に直接関与する実験結果が含まれていることが最近判明した。そこで、この部分を2024年5月末までに論文投稿する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] パリ第5大学/ルーアン大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can weight hysteresis in a neural network judge the continuity/discontinuity of a phase transition?2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Katsumi、Fuchizaki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 56 号: 30 ページ: 305002-305002

    • DOI

      10.1088/1751-8121/ace13e

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamics of polyamorphism2022

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro
    • 雑誌名

      Memoirs of the Faculty of Science, Ehime University

      巻: 24 ページ: 43-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A unique multianvil 6-6 assembly for a cubic-type multianvil apparatus2021

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro、Wada Tomoyuki、Naruta Hiroki、Suzuki Akio、Irino Kazuo
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 号: 2 ページ: 025117-025117

    • DOI

      10.1063/5.0039306

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The microscopic transition process from high-density to low-density amorphous state of SnI<sub>4</sub>2021

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro、Ohmura Ayako、Naruta Hiroki、Nishioka Takuya
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 33 号: 36 ページ: 365401-365401

    • DOI

      10.1088/1361-648x/ac0dd7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Nonequilibrium Relaxation Scheme to Machine Learning for Detecting a Phase Transition2021

    • 著者名/発表者名
      Fuchizaki Kazuhiro、Nakamura Katsumi、Hiroi Daiki
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 90 号: 5 ページ: 055001-055001

    • DOI

      10.7566/jpsj.90.055001

    • NAID

      210000158980

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニューラルネットワークにおける動的ヒステリシスは連続・不連続転移を判別できるか?2023

    • 著者名/発表者名
      中村克巳, 渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SnI4常圧結晶と高圧結晶相境界付近の融解曲線2023

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 鈴木昭夫, 西岡拓哉
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Pressure-induced solid-state amorphization of SnI4 revisited2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      31st Annual Meeting of the German Society of Crystallography
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can memory hysteresis in a neural network judge the continuity/discontinuity of a phase transition?2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Nakamura, Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      International Conference on Statistical Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new universal dynamics preceding the early stage of spinodal decomposition2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Watanabe, Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      International Conference on Statistical Physics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Probable origin of pressure-induced solid-state amorphization of SnI42023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      The Joint 28th AIRAPT and 60th EHPRG International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SnI4常圧結晶と高圧結晶相境界付近の融解曲線Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 鈴木昭夫, 成田博貴, 西岡拓哉, 大内智弘
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Judging the phase-transition order using machine learning2022

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Nakamura, Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The structural analysis of low-density liquid phosphorus using reverse Monte Carlo simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Nishioka, Hiroki Naruta, Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Liquid and Amorphous Metals
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヨウ化錫の圧力誘起非晶質化再考2022

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘, 成田博貴, 中村克巳, 大内智博, 長谷貴樹, 鈴木昭夫
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨウ化錫高圧結晶相に対するエネルギー分散法による角度分散測定の試み2022

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘、成田博貴、中村克巳、鈴木昭夫
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 二相熱力学モデルの信頼性ー変形Lennard-Jones系による評価2022

    • 著者名/発表者名
      成田博貴、渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨウ化錫系に見られる水型ポリアモルフィズム― 秩序変数と一連の構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      東京大学物性研究所短期研究会 「ガラスおよび関連する複雑系の最先端研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨウ化錫の液体と非晶質状態の構造比較2021

    • 著者名/発表者名
      成田博貴、西岡拓哉、渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非平衡緩和を応用した機械学習による相転移検出2021

    • 著者名/発表者名
      中村克巳、広井大貴、渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Amorphous-amorphous transition in SnI4 reexamined2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Fuchizaki
    • 学会等名
      29th Annual Conference of the German Crystallographic Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 単独、あるいは少人数での6-6方式加圧実験のためのツール開発2021

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘
    • 学会等名
      未来を拓く高圧力科学技術セミナーシリーズ(45)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨウ化錫の高密度非晶質から低密度非晶質状態への遷移の微視的過程2020

    • 著者名/発表者名
      渕崎員弘、大村彩子、 兵頭友樹、成田博貴、尾原幸治
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 核生成またはスピノーダル分解に至る相分離現象の揺らぎの成長2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊佳、渕崎員弘
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 高圧力の科学・技術事典2022

    • 著者名/発表者名
      日本高圧力学会
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102970
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi