• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽電池ペロブスカイトにおける励起子光学応答の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K03798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴浦 秀勝  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10282683)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード太陽電池ペロブスカイト / 励起子 / 遮蔽効果 / 励起子分子 / 荷電励起子 / 発光スペクトル / 電子・格子相互作用 / 非線形光学 / 2光子吸収 / 励起子効果 / 動的遮蔽
研究開始時の研究の概要

太陽電池材料は電荷的に中性な半導体状態から光を吸収しエネルギーを得て正電荷と負電荷が生成され,その電荷を反対方向に取り出すことにより電力を得ている.正電荷と負電荷の間にはクーロン相互作用による引力が作用し,励起子と呼ばれる束縛状態を形成する.日本発のポストシリコン太陽電池材料である太陽電池ペロブスカイトでは光吸収端近傍において励起子が支配的な役割を担うことが知られており,励起子が安定であれば電力を取り出す際に不利に働くと予想されるにもかかわらず,高効率動作が実現されている.本研究では太陽電池ペロブスカイトの光学応答における励起子効果を理論的に解明する.

研究成果の概要

太陽電池ペロブスカイト材料の光学特性に及ぼす電子・正孔間相互作用効果(励起子効果)を理論的に研究した.バルク結晶の磁気分光データを解析した結果,格子振動による遮蔽効果が励起子の結合を抑制していることがわかり,量子ドット中の励起子分子や荷電励起子のサイズ依存的な結合エネルギーにも遮蔽効果が重要な役割を果たしていることを明らかにした.また,励起子効果によって2光子吸収の強度が増強されること,偏光依存性からバンドのスピン分裂が決定できることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポストシリコン太陽電池として注目されるハロゲン化鉛ペロブスカイト材料は,近年,良質な単結晶の生成が可能となり,光学素子としての応用も期待されている.光学応答とは光吸収による電子・正孔対生成,発光による電子・正孔対消滅過程であり,電子・正孔間相互作用が強く影響を及ぼす.波長変換に必要な非線形光学応答は,励起子を共鳴的に生成しない場合でも,電子・正孔間引力により増強される.量子閉じ込め構造による波長選択にも,そのサイズの制御と同時に,励起子や励起子分子などの束縛状態の同定が必要になる.つまり,光学応答の定量的予言に相互作用効果の定量的評価が不可欠であり,本研究の成果が役立つと期待される.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Size Dependence of Trion and Biexciton Binding Energies in Lead Halide Perovskite Nanocrystals2024

    • 著者名/発表者名
      Cho Kenichi、Sato Takao、Yamada Takumi、Sato Ryota、Saruyama Masaki、Teranishi Toshiharu、Suzuura Hidekatsu、Kanemitsu Yoshihiko
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 18 ページ: 5723-5729

    • DOI

      10.1021/acsnano.3c11842

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exciton-Phonon and Trion-Phonon Couplings Revealed by Photoluminescence Spectroscopy of Single CsPbBr3 Perovskite Nanocrystals2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Kenichi、Tahara Hirokazu、Yamada Takumi、Suzuura Hidekatsu、Tadano Terumasa、Sato Ryota、Saruyama Masaki、Hirori Hideki、Teranishi Toshiharu、Kanemitsu Yoshihiko
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 22 号: 18 ページ: 7674-7681

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c02970

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polaron Masses in CH3NH3PbX3 Perovskites Determined by Landau Level Spectroscopy in Low Magnetic Fields2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yasuhiro、Mino Hirofumi、Kawahara Takuya、Oto Kenichi、Suzuura Hidekatsu、Kanemitsu Yoshihiko
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 126 号: 23 ページ: 237401-237401

    • DOI

      10.1103/physrevlett.126.237401

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Luminescence Fine Structures in Single Lead Halide Perovskite Nanocrystals: Size Dependence of the Exciton?Phonon Coupling2021

    • 著者名/発表者名
      Cho Kenichi、Yamada Takumi、Tahara Hirokazu、Tadano Terumasa、Suzuura Hidekatsu、Saruyama Masaki、Sato Ryota、Teranishi Toshiharu、Kanemitsu Yoshihiko
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 号: 17 ページ: 7206-7212

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c02122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of spin-orbit splitting on two-photon absorption spectra in a halide perovskite single crystal2021

    • 著者名/発表者名
      Ohara Keiichi、Yamada Takumi、Aharen Tomoko、Tahara Hirokazu、Hirori Hideki、Suzuura Hidekatsu、Kanemitsu Yoshihiko
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevb.103.l041201

    • NAID

      120006952765

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 量子ドット中の励起子系に対するポーラロン効果2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴男, 鈴浦秀勝, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2024 年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 量子ドットにおける励起子・励起子複合体の束縛エネルギーのサイズ依存性2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴男, 鈴浦秀勝, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 球形量子ドット中の励起子分子・荷電励起子の束縛エネルギーの理論2023

    • 著者名/発表者名
      野田泰成, 佐藤貴男, 鈴浦秀勝, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会 22pE2-6 3/22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 励起子複合体結合エネルギーの量子ドットサイズ依存性の理論2022

    • 著者名/発表者名
      野田泰成, 鈴浦秀勝, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ハライドペロブスカイトナノ粒子における励起子格子相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      張健一, 山田琢允, 田原弘量, 只野央将, 鈴浦秀勝, 猿山雅亮, 佐藤良太, 寺西利治, 金光義彦
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ粒子の励起子格子相互作用:粒子サイズ依存性2021

    • 著者名/発表者名
      張健一, 山田琢允, 田原弘量, 只野央将, 鈴浦秀勝, 猿山雅亮, 佐藤良太, 寺西利治, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ハロゲン化鉛ペロブスカイトの二光子吸収に対する理論解析2021

    • 著者名/発表者名
      野田泰成, 鈴浦秀勝, 小原慧一, 金光義彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会(15aE1-11 3/15 口頭発表)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi