研究課題
基盤研究(C)
本研究では、エキゾチック超伝導体CeCoIn5が示す異常な超伝導物性「磁気変調を伴う超伝導相(Q相)」や「レゾナンスピーク」の機構と、それらに対する量子臨界揺らぎの役割の解明を目指す。研究手法として、CeCoIn5のZnイオンおよびNiイオン置換系に対して巨視・微視測定を行い、それらが示す磁気秩序や非フェルミ液体状態に関する物性を明らかにする。さらに、イオン置換量を制御することによって、磁気秩序や非フェルミ液体状態の性質とCeCoIn5が持つ異常超伝導状態の相関を明らかにし、量子臨界現象がもたらす異常な超伝導物性の発現に関して包括的に理解する。
エキゾチック超伝導体CeCoIn5にZnを混入すると、超伝導転移温度は抑制されるとともに低磁場および高磁場領域に2種類の反強磁性秩序が誘起される。一方、Niを混入すると、超伝導転移温度は抑制され量子臨界揺らぎのみが発現する。本研究では、巨視・微視実験を駆使することによってこれらの反強磁性秩序の量子臨界揺らぎの特性を調べ、低磁場反強磁性の量子臨界点は超伝導相内に共存することや、高磁場反強磁性の量子臨界点は超伝導と競合的な関係にあることを発見した。
本研究では、エキゾチック超伝導体CeCoIn5のZnおよびNi置換系において、2つの磁気的秩序変数に起因した量子臨界点およびその量子磁気揺らぎを発見した。これらは、CeCoIn5が示す異常超伝導物性と密接に関係していることを強く示唆する。CeCoIn5の超伝導物性については理論的・実験的研究の蓄積によって個々の異常物性の理解は進みつつある。今回の上記発見により、量子臨界現象を起源とした異常超伝導物性として系統的・包括的理解が進むことが期待できる。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (9件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 6件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (3件)
Phys. Rev. B
巻: 107 号: 22
10.1103/physrevb.107.l220505
Physical Review Materials
巻: 7 号: 1
10.1103/physrevmaterials.7.014201
Physical Review B
巻: 105 号: 19
10.1103/physrevb.105.195122
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 119 号: 49
10.1073/pnas.2209549119
巻: 106 号: 23 ページ: 235152-1
10.1103/physrevb.106.235152
巻: 105 号: 5 ページ: 054515-054515
10.1103/physrevb.105.054515
巻: 104 号: 8 ページ: 0851061-12
10.1103/physrevb.104.085106
巻: 4 号: 7
10.1103/physrevmaterials.4.074404
巻: 102 号: 13 ページ: 1344111-11
10.1103/physrevb.102.134411
https://www.ibaraki.ac.jp/news/uploads/2022/11/PressRelease_QuantumCriticalPoint_221129.pdf
http://ltphys.sci.ibaraki.ac.jp/activity-CeCoIn5-Zn-scaling.htm
http://ltphys.sci.ibaraki.ac.jp/activity-SLKRO.htm