• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元空間内に埋め込まれた細胞集団運動の新しいメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20K03871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 勝彦  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (90513622)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード細胞の集団運動 / 細胞クラスター移動 / 方向依存的な界面張力 / 細胞表面の一方向流れ / 力学モデル / vertex model / 細胞クラスターの移動 / 3次元空間内での細胞移動 / 力学数理モデル / 収縮力 / 接着力 / 粒子モデル / 方向依存性張力 / 極性 / クラスター / 数理モデル / 細胞間収縮力 / 集団運動 / 形態形成
研究開始時の研究の概要

多細胞生物は一つの受精卵からスタートし、細胞分裂を何度も繰り返し、最終的にその形を作り上げる(形態形成)。その形づくりの際に細胞は隣との細胞の接着(クラスター)を保ちながら集団で移動するが、その運動のメカニズムはいまだわかっていない。この問題に物理の力学の視点から挑戦する。3次元空間内で細胞が隣との接着を保ったまま移動するにはどのような条件が必要か、またどのようなメカニズムが可能かを理論と実験の両方の視点から調べる。

研究成果の概要

細胞の協調的な運動(細胞の集団運動)は多細胞生物の体形成(形態形成)、傷の治癒、病気の転移などで見られる現象であり、そのメカニズムを知ることは自然科学的にも医学的にも重要である。本研究では、細胞が他の組織などに囲まれた3次元空間内を、細胞同士が接着してクラスターを形成したまま動くメカニズムの一つを、力学の視点から解き明かした。細胞に細胞の極性からくる収縮力や接着力などの場所依存性を導入すると、細胞表面は細胞の前方から後方へ一方向に流れを作る。この流れによって細胞は単体のみならずクラスターを形成したまま一方向に移動できることが示された。細胞クラスター移動を説明しうる大きな発見となっている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞の集団運動は多細胞生物の体形成(形態形成)、傷の治癒、病気の転移などで見られる現象であり、そのメカニズムを知ることは自然科学的に重要であるだけでなく、医学的にも重要な課題である。細胞は生体内で組織で囲まれた3次元空間内を複数の細胞が隣の細胞と接着してクラスターを形成したまま移動することができるが、何故、どのように、細胞は隣の細胞と接着したまま移動できるかはこれまで大きな謎であった。本研究では細胞がクラスターを形成したまま移動できる仕組みを力学の視点から提供した。そのメカニズムは現実の世界で観測される多くの複雑な細胞運動の仕組みを解き明かす可能性を持っている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Polarized interfacial tension induces collective migration of cells, as a cluster, in a 3D tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Okuda Satoru、Sato Katsuhiko
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 121 号: 10 ページ: 1856-1867

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2022.04.018

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Continuum modeling of non-conservative fluid membrane for simulating long-term cell dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Okuda Satoru、Sato Katsuhiko、Hiraiwa Tetsuya
    • 雑誌名

      The European Physical Journal E

      巻: 45 号: 8 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1140/epje/s10189-022-00223-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Switching of behavioral modes and their modulation by a geometrical cue in the ciliate Stentor coeruleus2022

    • 著者名/発表者名
      Echigoya Syun、Sato Katsuhiko、Kishida Osamu、Nakagaki Toshiyuki、Nishigami Yukinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 10 ページ: 1021469-1021469

    • DOI

      10.3389/fcell.2022.1021469

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Cell Vertex Model Formulation that Distinguishes the Strength of Contraction Forces and Adhesion at Cell Boundaries2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Katsuhiko、Umetsu Daiki
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 9 ページ: 704878-704878

    • DOI

      10.3389/fphy.2021.704878

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential cell adhesion implemented by Drosophila Toll corrects local distortions of the anterior-posterior compartment boundary2020

    • 著者名/発表者名
      Iijima N, Sato K, Kuranaga E, Umetsu D.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 11 号: 1 ページ: 6320-6320

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20118-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cortical Flow Beneath the Plasma Membrane Induces Cluster Cell Migration2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sato
    • 学会等名
      Workshop on Recent Trends in Microrheology and Microfluidics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対称環境下で現れるクラミドモナスの非対称パターン2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝彦
    • 学会等名
      「ジオラマ環境で覚醒する原生知能を定式化する細胞行動力学」 領域会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞骨格の流れと基盤との摩擦によって誘起する細胞運動2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝彦
    • 学会等名
      日本応用数理学会2022年度年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 対称環境下で現れるクラミドモナスの非対称パターン2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝彦, 飯塚洸介, 神谷律, 若林憲一, 西上幸範, 中垣俊之
    • 学会等名
      物理学会2022年秋季大会(物性)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Left-Right Asymmetric Aggregation Patterns of Chlamydomonas under Symmetric Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Iizuka, Ken-ichi Wakabayashi, Ishikawa Takuji, Ritsu Kamiya, Toshiyuki Nakagaki, Yukinori Nishigami, Katsuhiko Sato
    • 学会等名
      The 22nd RIES-Hokudai International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi