• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可積分系との関係を用いた超対称理論のディフェクトの探求

研究課題

研究課題/領域番号 20K03935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関成蹊大学

研究代表者

丸吉 一暢  成蹊大学, 理工学部, 准教授 (30781942)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超対称性 / 場の量子論 / 可積分系 / 量子シミュレーション / ディフェクト / レンズ空間 / 超共形場理論 / 素粒子論
研究開始時の研究の概要

近年、4次元超対称理論と可積分系の間の様々な関係が明らかになってきている。このような関係は超対称理論の量子論的振る舞いの解明に役立つが、適応できる超対称理論の範囲は限られており、部分的にしか研究が進んでいない。本研究は、超対称理論での外的な作用であるディフェクトに着目することで、超対称理論と可積分系の間の様々な関係を統合する。これにより超対称理論への適応範囲を大幅に拡大し、強結合な超共形場理論でのディフェクトの振る舞いを解明する。これは、従来困難とされてきた超共形場理論のスペクトラムや真空構造等を探る突破口となるだけでなく、可積分系に対しても多くの見地が得られることが期待できる。

研究実績の概要

令和5年度は、令和4年度に引き続き4次元レンズ空間上のN=2超対称ゲージ理論のディフェクトと対応する可積分系の研究を行った。レンズ空間上の理論でのディフェクトを含んだ分配関数を計算し、対応する可積分系のL演算子を用いてディフェクト分配関数を表した。また、ゲージ理論と可積分系との新たな対応関係の発見を目指し、近年発見された四面体方程式(ヤン・バクスター方程式の3次元バージョン)の解に着目し、そのゲージ理論としての対応物を探求した。

4次元N=2超共形場理論であるArgyres-Douglas理論の、N=1超対称性を保った変形を考察した。ある変形の場合には低エネルギーで自由場のように振る舞うことを示し、またこの事実を利用して、随伴表現にある場を含んだN=1超対称ゲージ理論の双対性を新たに発見した。具体的には、N=1超対称性を持つSU(N)ゲージ理論に随伴表現の物質場が結合した理論と、Argyres-Douglas理論の大域的対称性をゲージ化した理論は同一の低エネルギー固定点を持つことを予想し、超共形指数などの物理量を計算することで双対性を確かめた。

また、研究課題に関連した国際研究会"QFT and Related Mathematical Aspects 2024"を開催することで、関連する分野の進展を本研究に取り入れた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように研究は計画通り進んでいる。また、当初予定していなかった超共形場理論の性質や変形についての有益な結果も得られた。

今後の研究の推進方策

現在研究中のレンズ空間上のゲージ理論でのディフェクトと可積分系の関係をさらに広く調べる。また、ディフェクトとHitchin系の関係を差分演算子に着目して明らかにする。

また、昨年度後半から始めた四面体方程式の解に対応するゲージ理論に研究の方向性を広げ、ここでもL演算子がゲージ理論のどのような演算子に対応するか調べる。

さらに、研究課題に関連した研究会の開催経費として使用することを計画している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tsinghua University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tsinghua University/Southeast University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tsinghua University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Tsinghua University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dualities of adjoint SQCD and supersymmetry enhancement2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Nardoni Emily、Song Jaewon
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 号: 9 ページ: 1-29

    • DOI

      10.1007/jhep09(2023)082

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Conserved charges in the quantum simulation of integrable spin chains2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Okuda Takuya、Pedersen Juan W、Suzuki Ryo、Yamazaki Masahito、Yoshida Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 56 号: 16 ページ: 165301-165301

    • DOI

      10.1088/1751-8121/acc369

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Wilson-’t Hooft line operators as transfer matrices2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2021 号: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab072

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wilson-’t Hooft lines as transfer matrices2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyoshi Kazunobu、Ota Toshihiro、Yagi Junya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2021 号: 1 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1007/jhep01(2021)072

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Surface defect index and integrable model2023

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Recent Trends in Supersymmetric Field Theories 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Duality of Adjoint SQCD and Supersymmetry Enhancement2023

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      場の理論と弦理論2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Argyres-Douglas理論の「自由場」表示2023

    • 著者名/発表者名
      丸吉一暢
    • 学会等名
      伊藤克司先生還暦記念研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Duality of Adjoint SQCD with Argyres-Douglas blocks2023

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Quantum Field Theories and Representation Theory
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On supersymmetry enhancement2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Space-time topology and geometry with a focus on vorticity and magnetic fields渦と磁場を焦点とする時空のトポロジーと幾何
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L-operators in Integrable Models and Defects2022

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Rikkyo MathPhys 2022, Rikkyo University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Surface Defects, Vortices, and Integrable Systems2021

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Maruyoshi
    • 学会等名
      Helicity and space-time symmetry, NITEP
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wilson-'t Hooft line defects as transfer matrices2020

    • 著者名/発表者名
      丸吉一暢
    • 学会等名
      Space-time topology behind formation of micro-macro magneto-vortical structure manifested by Nambu mechanics
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] QFT and Related Mathematical Aspects 20242024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] QFT and Related Mathematical Aspects2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi