• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直線偏光ガンマ線を用いた鉛原子核のピグミー共鳴の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

静間 俊行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 光量子ビーム科学研究部, 上席研究員 (50282299)

研究分担者 宮本 修治  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 特任教授 (90135757)
稲倉 恒法  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (20436249)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード原子核構造 / 電気双極子遷移強度 / 核共鳴蛍光散乱 / 電気双極子遷移
研究開始時の研究の概要

中性子過剰な原子核では、低励起エネルギー(10MeV以下)に電気双極子(E1)遷移の総和則の1~5%に相当する強度をもつピグミー共鳴が観測されており、核表面に現れる中性子スキンとの関連が指摘されている。中性子スキンの厚みは、核物質の対称エネルギーを決定する重要な物理量である。本研究では、鉛原子核に着目し、ニュースバル放射光施設において、直線偏光をしたレーザーコンプトン散乱γ線を用いた核共鳴散乱実験を行い、遷移の多重極度や強度を求め、正確なE1遷移の強度分布を決定する。得られた実験データをもとに、ピグミー共鳴の発現メカニズムと中性子スキンについて系統的に調べる。

研究成果の概要

準単色のレーザーコンプトン散乱ガンマ線や連続エネルギーの制動放射光を用いて鉛原子核の核共鳴蛍光散乱実験を行った。散乱ガンマ線の強度及び角度分布の測定から、鉛204や鉛206に対する双極子遷移の強度を求めた。また、準粒子フォノン模型を用いた理論計算では、実験から得られた離散的なE1遷移強度をほぼ再現する結果が得られ、準連続状態を含む遷移強度を再現するためには、より高い励起状態との結合を考慮する必要があることがわかった。また、励起エネルギー6.5~7.5MeVでは、核表面においてピグミー共鳴に特徴的な振動運動モード、核内部では単一粒子励起に特徴的な振る舞いが現れることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子核の低励起状態の遷移強度や多重極度を実験的に明らかにすることは、電気双極子(E1)遷移や磁気双極子(M1)による正確な遷移強度を決定する上で重要である。特に、低励起エネルギーのE1励起準位は、ピグミー共鳴とも呼ばれ、核表面に現れる中性子スキンと原子核コアとの相互作用に起因した集団運動によるものと考えられており、その微視的構造を明らかにすることにより、有限量子多体系である原子核の理解が進むものと考えられる。さらに、ピグミー共鳴などの低エネルギー遷移の強度は、宇宙元素合成における核種の生成率に影響を与えることからも、ピグミーE1共鳴について明らかにすることは重要である。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Parity assignment for low-lying dipole states in 58Ni2024

    • 著者名/発表者名
      Shizuma T.、Omer M.、Hayakawa T.、Minato F.、Matsuba S.、Miyamoto S.、Shimizu N.、Utsuno Y.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 109 号: 1 ページ: 014302-014302

    • DOI

      10.1103/physrevc.109.014302

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of flat-laser Compton scattering γ-ray beam2023

    • 著者名/発表者名
      Ohgaki Hideaki、Ali Khaled、Kii Toshiteru、Zen Heishun、Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Fujimoto Masaki、Taira Yoshitaka
    • 雑誌名

      Physical Review Accelerators and Beams

      巻: 26 号: 9 ページ: 093402-093402

    • DOI

      10.1103/physrevaccelbeams.26.093402

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of the spatial polarization distribution of circularly polarized gamma rays produced by inverse Compton scattering2023

    • 著者名/発表者名
      Taira Yoshitaka、Endo Shunsuke、Kawamura Shiori、Nambu Taro、Okuizumi Mao、Shizuma Toshiyuki、Omer Mohamed、Zen Heishun、Okano Yasuaki、Kitaguchi Masaaki
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 107 号: 6 ページ: 063503-063503

    • DOI

      10.1103/physreva.107.063503

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutron capture cross-section measurement by mass spectrometry for Pb-204 irradiated in JRR-32023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shoji、Shibahara Yuji、Kimura Atsushi、Endo Shunsuke、Shizuma Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 60 号: 9 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/00223131.2023.2172088

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculating off-axis efficiency of coaxial HPGe detectors by Monte Carlo simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Omer Mohamed、Shizuma Toshiyuki、Hajima Ryoichi、Koizumi Mitsuo
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry

      巻: 198 ページ: 110241-110241

    • DOI

      10.1016/j.radphyschem.2022.110241

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-lying dipole strength distribution in Pb-2042022

    • 著者名/発表者名
      Shizuma T.、Endo S.、Kimura A.、Massarczyk R.、Schwengner R.、Beyer R.、Hensel T.、Hoffmann H.、Junghans A.、Romer K.、Turkat S.、Wagner A.、Tsoneva N.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 106 号: 4

    • DOI

      10.1103/physrevc.106.044326

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fusion Visualization Technique to Improve a Three-Dimensional Isotope-Selective CT Image Based on Nuclear Resonance Fluorescence with a Gamma-CT Image2021

    • 著者名/発表者名
      Ali Khaled、Zen Heishun、Ohgaki Hideaki、Kii Toshiteru、Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Katoh Masahiro、Taira Yoshitaka、Fujimoto Masaki、Toyokawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 号: 24 ページ: 11866-11866

    • DOI

      10.3390/app112411866

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Nondestructive Isotope-Selective Tomographic Imaging of 208Pb Distribution via Nuclear Resonance Fluorescence2021

    • 著者名/発表者名
      Ali Khaled、Zen Heishun、Ohgaki Hideaki、Kii Toshiteru、Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Toyokawa Hiroyuki、Fujimoto Masaki、Taira Yoshitaka、Katoh Masahiro
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 11 号: 8 ページ: 3415-3415

    • DOI

      10.3390/app11083415

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Isomer production ratio of the Cd112(n,γ)Cd113 reaction in an s-process branching point2021

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Takehito、Toh Yosuke、Kimura Atsushi、Nakamura Shoji、Shizuma Toshiyuki、Iwamoto Nobuyuki、Chiba Satoshi、Kajino Toshitaka
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 103 号: 4 ページ: 045801-045801

    • DOI

      10.1103/physrevc.103.045801

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Isotope CT Imaging Based on Nuclear Resonance Fluorescence Transmission Method2020

    • 著者名/発表者名
      Ali Khaled、Ohgaki Hideaki、Zen Heishun、Kii Toshiteru、Hayakawa Takehito、Shizuma Toshiyuki、Toyokawa Hiroyuki、Taira Yoshitaka、Iancu Violeta、Turturica Gabriel、Ur Calin Alexandru、Fujimoto Masaki、Katoh Masahiro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      巻: 67 号: 8 ページ: 1976-1984

    • DOI

      10.1109/tns.2020.3004565

    • NAID

      120006879469

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] UVSOR BL1Uビームラインにおける複数同位体イメージング2024

    • 著者名/発表者名
      大垣英明, 谷崎進也, 紀井俊輝, 全炳俊, 早川岳人, 静間俊行, 平義隆
    • 学会等名
      日本原子力学会2024年春の年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] レーザーコンプトンガンマ線を用いた58Niの核共鳴蛍光散乱実験2024

    • 著者名/発表者名
      静間俊行, M. Omer, 早川岳人, 湊太志, 松葉俊哉, 宮本修治, 清水則孝, 宇都野穣
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 58Niの低励起状態の双極子強度分布2023

    • 著者名/発表者名
      静間俊行, Mohamed Omer, 早川岳人, 湊太志, 松葉俊哉, 宮本修治, 清水則孝, 宇都野穣
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年秋の年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] UVSOR におけるF-LCS ガンマ線ビームの発生に関する研究 実験Ⅱ GENERATION OF FLAT-LASER COMPTON SCATTERING GAMMA-RAY BEAM IN UVSOR: Experimental Study Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      谷崎進也, 全炳俊, 平義隆、早川岳人, 静間俊行, 紀伊俊輝, 大垣英明,
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年秋の大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Investigating effects of coaxial HPGe detector structure on the measurement of LCS γ-ray beam2023

    • 著者名/発表者名
      Omer Mohamed, Shizuma Toshiyuki, Koizumi Mitsuo, Taira Yoshitaka, Zen Heishun, Hajima Ryoichi
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年秋の大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 制動放射光を用いた204Pbの双極子強度分布の測定2023

    • 著者名/発表者名
      静間 俊行, 遠藤駿典, 木村敦, R.Massarczyk, R.Schwengner, R.Beyer, T.Hensel, H.Hoffmann, A.Junghans, T.Romer, S.Turkat, A.Wagner
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] GENERATION OF FLAT-LASER COMPTON SCATTERING GAMMA-RAY BEAM IN UVSOR: Experimental Study2023

    • 著者名/発表者名
      大垣 英明, Khaled Ali, 紀井 俊輝, 全 炳俊, 早川 岳人, 静間 俊行, 平 義隆, 藤本 將輝
    • 学会等名
      日本原子力学会2023年春の年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Spectral Density of LCS Gamma-ray Source Accurately Measured2022

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Omer , Shizuma Toshiyuki, Hajima Ryoichi, Mitsuo Koizumi
    • 学会等名
      日本核物質管理学会(INMMJ)第43回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マススペクトロメトリーによる鉛204の中性子捕獲断面積測定2022

    • 著者名/発表者名
      中村 詔司, 木村 敦, 遠藤 駿典, 芝原 雄司, 静間 俊行
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年秋の大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] UVSOR-IIIにおけるガンマ線源開発と利用研究2022

    • 著者名/発表者名
      平 義隆, 杉田 健人, 岡野 泰彬, 平出 哲也, 遠藤 駿典, 全 炳俊, 静間 俊行
    • 学会等名
      第19回日本加速器学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluating Coaxial HPGe Detector Efficiency in Beam Geometry Using LCS γ-ray Source2022

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Omer, Shizuma Toshiyuki, Hajima Ryoichi, Mitsuo Koizumi, Yoshitaka Taira
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年秋の大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Pb-204の双極子励起の強度分布2022

    • 著者名/発表者名
      静間 俊行, 遠藤駿典, 木村敦, R.Schwengner, R.Beyer, T.Hensel, H.Hoffmann, A.Junghans, A.Wagner, N.Tsoneva
    • 学会等名
      日本原子力学会2022年秋の大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙核時計Lu-176の半減期(II)2022

    • 著者名/発表者名
      早川岳人, 静間俊行, 飯塚毅
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中性子捕獲反応により生じるガンマ線の円偏光度測定のためのポラリメータの開発2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤 駿典, 安部 亮太, 石崎 貢平, 伊東 佑起 , 奥 隆之, 奥平 琢也, Omer Mohamed, 亀田 健斗, 河村 しほり, 北口 雅暁, 木村 敦, 酒井 健二, 静間 俊行, 嶋 達志, 清水 裕彦, 杉田 健人, 全 炳俊, 平 義隆, 高田 秀佐, 広田 克也, 藤家 拓大, 藤岡 宏之, 吉岡 瑞樹, 吉川 大幹
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] NewSUBARU レーザー・コンプトン散乱ガンマ線光源2022

    • 著者名/発表者名
      宮本修治
    • 学会等名
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 制動放射光を用いたPb-204の核共鳴蛍光散乱実験2021

    • 著者名/発表者名
      静間 俊行, 遠藤 駿典, 木村 敦, R. Schwengner, R. Beyer, T. Hensel, H. Hoffmann, A. Junghans, T. Romer, S. Turkat, A. Wagner
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年秋の大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Three-Dimensional Nondestructive Isotope-Selective Tomo-graphic Imaging of 208Pb distribution via Nuclear Resonance Fluorescence2021

    • 著者名/発表者名
      Khaled Ali, Hideaki Ohgaki, Heishun Zen, Toshiteru Kii, Takehito Hayakawa, Toshiyuki Shizuma, Hiroyuki Toyokawa, Masahiro Katoh, Masaki Fujimoto, Yoshitaka Taira
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] レーザーコンプトン散乱γ線によるデルブリュック散乱の計測II2020

    • 著者名/発表者名
      早川 岳人, 川瀬 啓悟, 静間 俊行, 羽島 良一, コーガ ジェームズ, 全 炳俊, 紀井 俊輝, 大垣 英明, 藤本 將輝, 加藤 政博
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi