• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長波長中間赤外線用光学フィルタの実現によるOH/IR星の質量放出現象の直接観測

研究課題

研究課題/領域番号 20K04023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

上塚 貴史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30613509)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード中間赤外線 / 30ミクロン帯 / 光学フィルタ / メッシュフィルタ / メタルメッシュフィルタ / 赤色巨星 / 質量放出
研究開始時の研究の概要

本研究ではまず、十分な物理強度と冷却耐性を備えた長波長中間赤外線用 (波長 25-40 ミクロン) 光学バンドパスフィルタを実現するべく、サンドイッチ型メタルメッシュフィルタという新型のフィルタを開発し、地上・宇宙観測に広く利用可能な長波長中間赤外線バンドパスフィルタ技術を確立する。さらに開発したフィルタを用い、小・中質量星の終末期にある OH/IR 星の観測を行うことで、これらの天体で起きているとされる活発な質量放出現象 (Superwind) の継続期間を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、長波長中間赤外線(波長:25-40ミクロン)向けの高効率・高強度の光学フィルタを開発・実用化し、OH/IR星と呼ばれる進化末期星の質量放出現象の解明を目的とした、長波長中間赤外線における高解像度撮像データの取得の実現を目的としている。この目的のため、光学フィルタの設計と製作、観測装置への搭載、およびこれを用いたOH/IR星の観測の実施を計画している。
これまでに観測予定である波長31.8、37.5ミクロン用のフィルタの設計解を得ており、このフィルタの製作、および観測装置への搭載を計画していた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大の影響による観測装置開発の大幅遅延に対応するため、引き続きこれを改善することに注力した。
本フィルタを搭載する観測装置は、東京大学アタカマ天文台6.5m望遠鏡搭載赤外線観測装置MIMIZUKUである。本フィルタは本観測装置の長波長中間赤外線チャネル(MIR-L)に搭載するものであるが、このMIR-Lチャネルの検出器システムの立ち上げが遅延しており、その整備を進めた。具体的には、検出器本体の冷却動作試験を試験用環境下で実施し、検出器駆動プログラムおよび制御用電子回路の改良を進めることで検出器全面の正常な読み出しを実現。正しく光を検出できることを確認した。これをうけ、MIMIZUKU本体への検出器搭載も完了した。検出器以外にも、極低温環境下で動作するチャネル切り替え機構および高速視野切り替え機構の開発も急務であったが、チャネル切り替え機構は試験用環境下で、高速視野切り替え機構はMIMIZUKU本体での動作確認を完了した。これによりMIR-Lチャネルの実現が目前の状況となった。
これらの整備は本研究課題で目指す観測の実現に必須の重要な項目であるが、本課題の助成金はフィルタの製作に集中する必要があったため、他の助成金等支援を利用して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題で開発を進める光学フィルタ、およびこれを搭載する観測装置の整備は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて大きく遅延している。観測装置の整備の遅延はこれまでの進捗により改善したが、当初の予定に比べると遅延している。

今後の研究の推進方策

本研究で実施予定の観測は、東京大学アタカマ天文台6.5m望遠鏡、および本望遠鏡に搭載する赤外線観測装置MIMIZUKUでしかなしえない観測である。しかし、これらの整備が新型コロナウイルス感染拡大の影響により遅延しており、当初予定していた内容での観測の実現が難しくなっている。これらの整備、およびフィルタ開発を引き続き進めるが、令和六年度のMIMIZUKUの観測開始の可能性もあり、観測に関しては、本研究で開発するフィルタには劣るが別途調達を行ったフィルタを使用したOH/IR星の観測研究の可能性も検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Development status of TAO/MIMIZUKU: performance test of the near-infrared channel2022

    • 著者名/発表者名
      Kamizuka Takafumi et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 12184 ページ: 208-208

    • DOI

      10.1117/12.2628600

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a cold chopper for TAO/MIMIZUKU: onboard test on MIMIZUKU2024

    • 著者名/発表者名
      R. Kinoshita, T. Kamizuka, T. Miyata, I. Jikuya, T. Kondo, K. Yamada, M. Honda, T. Sakanoi, M. Kagitani, S. Sako, Y. Hirao, K. Tachibana, A.C. Naruse, I. Sakon, and R. Senoo
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a cold chopper for TAO/MIMIZUKU: Repetitive Control2024

    • 著者名/発表者名
      J. Hort, I. Jikuya, T. Kamizuka, A. Lauer, O. Sawodny, R. Kinoshita, T. Kondo, K. Yamada, T. Miyata, M. Honda, S. Sako, Y. Hirao, K. Tachibana, A. Naruse, I. Sakon, R. Senoo, T. Sakanoi, and M. Kagitani
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Latest status of the University of Tokyo Atacama Observatory (TAO) and the mid-infrared instrument MIMIZUKU2024

    • 著者名/発表者名
      上塚 貴史、宮田 隆志、酒向 重行、左近 樹、平尾 優樹、橘 健吾、成瀬 日月、妹尾 梨子、小島 裕樹
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TAO/MIMIZUKU用冷却チョッパーの開発:搭載機の製作と冷却動作試験2023

    • 著者名/発表者名
      木下凌太, 上塚貴史, 宮田隆志, 軸屋一郎, 近藤智也, 本田充彦, 坂野井健, 鍵谷将人, 酒向重行, 橘健吾, 成瀬日月, 左近樹, 妹尾梨子
    • 学会等名
      日本天文学会2023年秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development status of TAO/MIMIZUKU: performance test of the near-infrared channel2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kamizuka et al.
    • 学会等名
      SPIE
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 30-38 um 中間赤外線観測ユニットTAO/MIMIZUKU MIR-L の開発2022

    • 著者名/発表者名
      飯田熙一, 宮田隆志, 上塚貴史 ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi