研究課題/領域番号 |
20K04032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
前原 裕之 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 恒星フレア / 恒星黒点 / コロナ質量放出 / プラズマ噴出 / 光学赤外線天文学 / 恒星 / フレア / 黒点 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、太陽型星よりも温度の低いM, K型星主系列星について、TESSの超高精度の測光観測と同時に、せいめい望遠鏡他の中小口径望遠鏡による高時間分解能分光観測を行い、スーパーフレアそのものやフレアと黒点・活動領域との関係について、太陽フレア・太陽型星のスーパーフレアとの比較研究を行う。特に、1.黒点や活動領域の面積とスーパーフレアの規模や頻度にどのような関係があるのか、および、スーパーフレアそのものの測光・分光の同時観測から、2.可視連続光と彩層輝線のそれぞれの時間変化の様子や放射されるエネルギーの割合、3.スーパーフレアに伴うプラズマ噴出現象の有無、の3点について重点的に調べる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、M型星やK型星をターゲットにTESSなどによる測光観測とせいめい望遠鏡などによる分光観測を同時に行い、自転による光度変動や彩層スペクトル線の変動やフレアに伴う変化を観測し、以下のような研究成果を得た。(1)M型星において、フレア発生頻度の異なる時期の自転による変動に差が生じ、フレア発生頻度の高い時期の方が黒点面積が大きくHα線の強度も高いことが分かった。(2)M型に加えて、G型星やRS CVn型星においてフレアに伴って生じるプロミネンス/フィラメント噴出を検出した。観測データから求めた噴出物質の質量は、太陽フレアのエネルギーとCME質量の関係の延長線上に載ることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により明らかになった恒星フレアのエネルギーとフレアに伴うプラズマ噴出現象の質量、速度の関係は、恒星におけるフレアが恒星の周りを周回する惑星の大気にどのような影響を与えるのか、特にハビタブルゾーン内の惑星において生命居住可能な環境を維持することが可能かどうか、を評価する上で重要な基礎データとなる。さらに、太陽において現在知られているよりも規模の大きなスーパーフレアが発生した場合、それに伴うCMEによって現代社会に最大でどのくらいの被害が生じうるのかを見積もるうえでも本研究で得られた知見が役立つと考えられる。
|