研究課題/領域番号 |
20K04053
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 東北大学 (2021-2023) 国立天文台 (2020) |
研究代表者 |
藤原 英明 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 特任准教授 (70581445)
|
研究分担者 |
尾中 敬 東京大学, 大学院理学系研究科, 名誉教授 (30143358)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 惑星形成・進化 / 地球宇宙物質 / 光学赤外線天文学 |
研究開始時の研究の概要 |
低温環境である原始太陽系円盤外側で生まれたはずの彗星の中に、円盤内側における高温生成物質である結晶質シリケイトダストがなぜ存在するのか?という、いわゆる「彗星の結晶質シリケイト問題」について、地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡を用いた太陽系外ダスト円盤の観測から追求する。特に赤外線観測によって、惑星の主要材料物質であるシリケイトの鉱物学的特性、さらには惑星系内における物質循環などを明らかにすることを目指す。その上で、「ダストから微惑星へ、微惑星から(原始)惑星へ」という惑星形成の根幹となる素過程をダストの観測的観点から議論し、太陽系内外の両環境におけるそれらの普遍性と多様性の解明に迫る。
|
研究実績の概要 |
本研究は、従来は太陽系内での議論にとどまっていた「彗星の結晶質シリケイト問題」の検証を太陽系「外」惑星系にも展開するため、地上大型望遠鏡や宇宙望遠鏡を用いて太陽系外ダスト円盤の高解像度赤外線観測を実行するものである。地上望遠鏡を用いた観測では、広がった太陽系外ダスト円盤の選定やその性質の吟味を、宇宙望遠鏡を用いた観測では、太陽系外ダスト円盤の空間分解分光観測を狙うことを計画している。
本年度は、本研究課題における最有望なターゲットとして注目してきた原始惑星系円盤について、複数の時期に取得した高解像度中間赤外線撮像データに基づき、原始惑星系円盤ダストによる熱放射の空間分部時間変動などの解析を継続した。
宇宙望遠鏡を用いた観測については、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の今後の観測提案に向けて、ターゲットの追加可能性の検討を引き続き行なった。赤外線天文衛星「あかり」による全天カタログデータに基づいて抽出した赤外線超過を示す天体の中から顕著なダスト放射が見られる天体を同定しているが、中間赤外線分光観測データに対してモデルフィットを行うプログラムを改良し、これにより推定した星周ダストの組成や温度等と、他の光学観測から推定される中心星の物理パラメータから、観測のターゲット候補とする可能性について検討を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者のその他の業務の多忙により、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の公募観測提案が採択に至っていないことにより、宇宙望遠鏡を用いて太陽系外ダスト円盤の空間分解分光観測を実施する計画が当初の計画通りになっていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
宇宙望遠鏡を用いた太陽系外ダスト円盤の空間分解分光観測について、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の今後の公募観測で観測時間を獲得するために、観測戦術やターゲットの見直しを引き続き進める。すばる望遠鏡で取得されたデータについては、太陽系外ダスト円盤天体におけるダストの空間的広がりやその時間変化、ダスト組成など、これまでの解析で得られた情報をもとに引き続き議論を進める。
|