研究課題/領域番号 |
20K04058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
島田 照久 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 極端現象 / 下層冷気 / 亜寒帯海域 / 冷夏 / 豪雨 / 気象シミュレーション / 衛星観測 / 海上風 |
研究開始時の研究の概要 |
夏季の亜寒帯海域では、低い海面水温と下層雲の放射冷却により、大気の下層に冷気が形成される(下層冷気)。この下層冷気の生成・分布・変動が、夏季気候の特徴や長期変動に深く関わっている。本研究では、夏季の北太平洋亜寒帯海域起源の下層冷気が、日本周辺に大規模に流出する過程と周辺地域に与える影響を、2つの極端現象(平成30年7月豪雨、2019年7月の東日本の記録的低温)を通して解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、亜寒帯海域起源の下層冷気が日本周辺の2つの極端現象の発生に与えた影響の解明に取り組んだ。まず、2019年7月の低温事例については、太平洋の沖合から北日本・東日本に向かって、下層冷気が吹き寄せていた。特に、仙台平野から関東平野にかけて、冷気の進入と蓄積が顕著であった。次に、2018年7月上旬の豪雨事例について、下層冷気の分布と変動を解析した。豪雨期間の前半は、オホーツク海から日本海に下層冷気が流入していたが、後半は、下層冷気は北海道の南を回って日本海に流入していた。本研究により、日本周辺の夏季気候に対する、亜寒帯海域起源の下層冷気の役割を明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的意義は、下層冷気の分布と変動という観点から、日本付近で発生した極端現象の発生要因を考察したことである。夏季の亜寒帯海域起源の下層冷気が、記録的な低温や豪雨の発生要因の一つとして挙げられることはあったが、下層冷気の役割についての詳しい研究はこれまでにはほとんどなかった。本研究の成果の社会的意義は、夏季気候の極端化についてのさらなる理解に貢献できることである。社会に大きな影響を与える極端現象に関する理解は、様々な分野(防災、農業、漁業、再生可能エネルギー等)から求められている。
|