• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近海を網羅する高解像度粒子追跡データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K04059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松村 義正  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70631399)

研究分担者 黒木 聖夫  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター), 准研究副主任 (40512843)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード粒子追跡実験 / 数値海洋モデル / 北西太平洋 / サブメソスケール / 水平渦拡散係数 / 粒子追跡 / 微細構造 / 水平拡散 / ラグランジュ解析
研究開始時の研究の概要

水平分解能1km以下の高解像度数値モデルによる日本近海流動場を用いて網羅的な粒子追跡実験を実施することにより、対象を限定しない汎用的な粒子軌跡・経験環境データベースを構築する。これにより、これまで主にオイラー的な視点に依って記述されてきた海洋流動場に対して、新たにラグランジュ的視点、すなわち流体素片の軌跡・経験環境履歴の追跡から再解釈を試みる。その成果を検索可能なデータベースとして公開することにより、様々な応用研究へ貢献することを目的とする。

研究成果の概要

日本列島近海全域を対象としながら約500 m 格子という高い解像度の数値海洋モデルを構築し、約1年間の数値シミュレーションを実施した。得られた高解像度流動場を用いて、特定の対象に限定しない網羅的な粒子追跡実験を実施し、膨大な数の粒子の軌跡及び経験・曝露環境を記録した。
これによりサブメソスケール微細構造や複雑な海岸地形が、水塊や溶存・浮遊物質の輸送・拡散過程に及ぼす影響をラグランジュ的に追跡することが可能となった。
様々な応用研究への活用を目的に、粒子追跡データのポストプロセスによって任意の日時・場所を指定すると該当する粒子群の軌跡・経験履歴を即時に取得・可視化できるシステムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水中の溶存・浮遊物質の輸送・拡散過程の研究では粒子追跡実験が広く用いられているが、その精度は流動場の格子解像度に依存し、対象領域の広さとトレードオフの関係にある。
本研究では日本近海全域を対象としながら約500m格子間隔という従来にない高い解像度での海洋流動場シミュレーションを実現し、10億を超える膨大な数の粒子の軌跡・経験環境を記録することに成功した。
本研究で開発したモデリングシステム及びラグランジアン粒子データセットは、日本沿岸及び北西太平洋域での水産資源(卵や幼生・仔稚魚)や人為起源物質(プラスチック粒子や漂流ゴミ等)の輸送・拡散過程の解明に大きく貢献することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamics of microplastic transport and accumulation in a rural coastal area: Insights from the Otsuchi Bay, a small ria in Sanriku, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Yehao、Yamashita Rei、Matsumura Yoshimasa、Ito Shin-ichi、Komatsu Kosei
    • 雑誌名

      Regional Studies in Marine Science

      巻: 62 ページ: 102964-102964

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2023.102964

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep water pathways in the North Pacific Ocean revealed by Lagrangian particle tracking2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T.、Matsumura Y.、Hasumi H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10080-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biogeochemical impacts of flooding discharge with high suspended sediment on coastal seas: a modeling study for a microtidal open bay2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshiba Yasuhiro、Hasumi Hiroyasu、Itoh Sachihiko、Matsumura Yoshimasa、Nakada Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 21322-21322

    • DOI

      10.1038/s41598-021-00633-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of eddies on the subduction and movement of water masses reaching the 137E section using Lagrangian particles in an eddy-resolving OGCM2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano Hideyuki、Matsumura Yoshimasa、Tsujino Hiroyuki、Urakawa Shogo、Sakamoto Kei、Toyoda Takahiro、Yamanaka Goro
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 77 号: 2 ページ: 283-305

    • DOI

      10.1007/s10872-020-00573-3

    • NAID

      40022508896

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A high-resolution modeling system for Lagrangian analysis around Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Matsumura, Masao Kurogi, Shota Katsura, Dai Yamazaki, Hiroyasu Hasumi
    • 学会等名
      The 28th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非静力学モデルとオンライン粒子追跡による分散混相流モデルの開 発とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      松村義正・干場康博
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a combined Eulerian tracer and Lagrangian particle ocean model for evaluating biogeochemical cycle and transport in regions of freshwater influence2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hoshiba, Yoshimasa Matsumura, Yoshihiko Ohashi, Hiroyasu Hasumi, Sachihiko Itoh
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本近海高解像度粒子追跡2022

    • 著者名/発表者名
      松村義正・黒木聖夫
    • 学会等名
      水圏生態系モデリングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高解像度粒子追跡モデルを用いた大槌湾内でのアワビ幼生の輸送及び着底分布の推定2021

    • 著者名/発表者名
      松村義正 坂本天 他6名
    • 学会等名
      JpGU meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating vertical distribution of microplastic particles under wind-driven and Langmuir turbulence by Large Eddy Simulation2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, Y., S. Ito and C. Sasak
    • 学会等名
      JpGU meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子追跡法と渦解像モデルを用いた,東経137度に到達する水塊に対する中規模渦の働き2020

    • 著者名/発表者名
      中野英之 松村義正 他5名
    • 学会等名
      海洋学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling asymmetric sediment transport caused by slope induced tidal straining2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, Y. and T. Endoh
    • 学会等名
      JpGU-AGU joint meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive effects between suspended sediment matter and physical processes induced by high riverine discharge on a microtidal open bay2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshiba, Y., Y. Matsumura 他4名
    • 学会等名
      JpGU-AGU joint meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 非静力学海洋数値モデル kinaco ソースコードリポジトリ

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/ymatsu/kinaco.git

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 非静力学数値海洋モデルkinaco ソースコードリポジトリ

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/ymatsu/kinaco.git

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi