• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全球酸化還元収支モデルを用いた富酸素地球大気の持続期間の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K04066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

尾崎 和海  東邦大学, 理学部, 講師 (10644411)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード酸素 / 物質循環 / 数値モデリング / 生物地球化学 / 地球史 / アストロバイオロジー / 将来予測 / メタン / 大気 / バイオシグネチャー / 大気化学 / 数値モデル
研究開始時の研究の概要

地球大気組成の歴史については,これまでに地質学的記録や地球化学的データに基づいて大局的なシナリオが描かれてきた.しかしながら、地球大気の将来進化,特に酸素に富んだ大気の持続期間についてはよくわかっていない.本研究計画は、大気中の酸素、二酸化炭素およびメタンの濃度を規定する物質循環を評価可能な数値モデルを構築し、それを適用することで,将来の地球大気進化とその背後にある物質循環を解明することを目指すものである.本研究計画は,系外惑星での生命存否を判断する方法論を構築する上でも重要な知見を与えることが期待される.

研究成果の概要

本研究では地球大気組成(O2,CO2,CH4)の将来進化を制約し、その支配要因や背後にある生物地球化学的物質循環を明らかにするための理論的研究を行った.生元素(C, N, P, O, S)の物質循環過程を組み込んだ新規の理論モデルの開発は当初の想定以上に順調に進展し、億年スケールで生じる大気組成及び気候変化がシミュレート可能となった.将来の大気進化予測を行った結果、億年スケールで生じる太陽光度の増大に起因した大気中CO2濃度減少と温暖化により一次生産が抑制され、大気の貧酸素化が進行するという結果が得られた.アストロバイオロジー分野へ波及効果を持つ知見も多く得られ、本研究計画の目的は達成された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって酸素に富む地球環境が永続的に続くものではないことが初めて定量的に示されたことは、系外惑星生命探査に重要な示唆を与える研究成果である.酸素は生命存在指標(バイオシグネチャー)として注目されてきたが、地球史の大半は貧・無酸素環境であり、そのような惑星大気についてどのように生命存否を判断するのか、今後の研究の発展が期待できる.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ジョージア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョージア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Atmospheric Oxygen Abundance, Marine Nutrient Availability, and Organic Carbon Fluxes to the Seafloor2022

    • 著者名/発表者名
      Cole Devon B.、Ozaki Kazumi、Reinhard Christopher T.
    • 雑誌名

      Global Biogeochemical Cycles

      巻: 36 号: 1

    • DOI

      10.1029/2021gb007052

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The future lifespan of Earth’s oxygenated atmosphere2021

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Kazumi、Reinhard Christopher T.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 14 号: 3 ページ: 138-142

    • DOI

      10.1038/s41561-021-00693-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 地質記録と理論モデルから読み解く光合成と地球環境の共進化2022

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      第12回日本光合成学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How has the primitive biosphere affected the atmosphere?2022

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      10th ELSI International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The coupled evolution of life and the atmosphere during the early Archean2022

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      JpGU 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 吸気酸素分圧に基づく富酸素大気の持続期間についての再検討2021

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      第7回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Conditions required for oceanic anoxia/euxinia revisited2021

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      Goldschmidt 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全球酸化還元収支モデルを用いた原生代―顕生代の海洋リン濃度と大気酸素濃度の制約2021

    • 著者名/発表者名
      尾﨑和海
    • 学会等名
      日本地質学会第128年学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The future life span of Earth's oxygenated biosphere and its controlling factors2020

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Ozaki, Christopher T. Reinhard
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 酸素に富む地球環境の持続期間は約10億年

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/press/2020_index/20210302-1122.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] プレスリリース(英語)

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/825455

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 富酸素な地球大気の持続期間はどのくらいか?

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-03/tu-hml030221.php

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi