研究課題/領域番号 |
20K04072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
永野 憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 主任研究員 (40421888)
|
研究分担者 |
長谷川 拓也 北海道大学, 地球環境科学研究院, 学術研究員 (40466256)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 黒潮 / 大蛇行 / PDO / 海底圧力 / 海底圧力変動 / 流路変動 / 非大蛇行 |
研究開始時の研究の概要 |
日本南岸沖を流れる黒潮は,大蛇行流路と非大蛇行流路という二つの安定な流路をとる.黒潮の流路変動は,北太平洋中央部の貯熱量の分布に影響を及ぼしている可能性が考えられる.そこで,黒潮流路の力学機構を明らかにするために,日本南岸沖の陸棚斜面の海底制御の効果と中規模渦擾乱等に対する安定性を調べる.
|
研究実績の概要 |
黒潮大蛇行流路の安定モードと不安定モードについて,各流路への海底斜面の効果を理論的に解析するために,これまでに得られたデータ解析の結果をもとに流路方程式モデルの構築を続けるとともに,モデル解の流速構造を特異摂動法を用いて考察することの可能について探った. また,日本南岸沖を流れる黒潮の流路と海底斜面の関係についての解析の参考とするため,東北沖の黒潮続流とそこから切離した暖水渦をウェーブグライダーで観測したところ,サブメソスケールの海面高度変化を捉えた.この結果の一部は,国際誌ですでに掲載済みであり,日本南岸沖の陸棚斜面の海底制御の効果と安定性を今後調べるための重要な情報となる. 黒潮源流域における鉛直流の変化が,黒潮域の海面水温の準10年変動に影響を及ぼしていることと,鉛直流の変化がPacific Decadal Oscillation (PDO)の位相の反転に関係している可能性を指摘し,国際誌に掲載した.下流の日本南岸沖の黒潮の変動を今後調べるための重要な情報となる. さらに,黒潮源流域の係留ブイデータによって取得した時系列データの解析を行なった. 当該年度は,これらの研究成果を基に,国際的な黒潮観測プロジェクトであるCSK-2に課題提案を行なった.CSK-2は,国連海洋科学の10年のプログラムとしても承認されており,今後の国際的な海洋観測の策定に重要な情報をした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までに得られたデータ解析の結果をもとに,流路方程式モデルの構築を続行した.しかしながら,海底地形の制御を調べるために適した方法なのか疑義が生じたので,別の方法を探ることにした.また,研究分担者の退職に伴い,海洋同化モデルを用いた解析は進んでいないが,これまでに行った解析結果をまとめつつある.また,東北沖の黒潮続流のウェーブグライダー観測の副産物として,サブメソスケールの変動についての知見が得られ,この結果の一部は Sensorsで論文として出版された.このように黒潮の流路変動についての知見は蓄積されてきており,手法の見直しを行うことで,今後,理論解析が進展する可能性があり,概ね順調に進展して いると評価した. 加えて,本研究課題の先行課題から継続して続けているアルゴデータと海面高度データから推定した黒潮源流域の海水密度と鉛直流の三次元場の変動の解析結果は,国際誌にて掲載済みであり,概ね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,今年度までに得られた知見をもとに,新たな手法を用いて黒潮流路の理論解析を行う.
|