研究課題/領域番号 |
20K04077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
鈴木 立郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー代理 (10415995)
|
研究分担者 |
小室 芳樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (90396945)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 海洋熱吸収効率 / 地球温暖化 / 海洋熱輸送 / 気候モデル / 海洋モデル / 海洋熱吸収 / 気候システム / 深層水形成 / 海底境界層 / 熱吸収効率 |
研究開始時の研究の概要 |
気候システムの熱慣性に支配的な役割を果たす海洋は、地球温暖化時の余剰の熱量を吸収し、急激な気候の変化を抑制する。このため、将来の気候予測には海洋の熱吸収過程の理解が欠かせない。しかしながら、この海洋の熱吸収効率はモデル間でばらつきを持つ。この不確実性は、海面で吸収された熱を表層から深層へ運ぶ海洋の鉛直熱輸送過程に大きく依存する。本研究では数値モデルを用い、モデル内で再現されている鉛直熱輸送過程が海洋熱吸収効率や海洋の気候場形成に果たす役割を定量的に明らかにする。さらに、モデル相互比較プロジェクトなどに参加し、モデルの不確実性の低減や将来の気候変動の理解へ貢献する。
|
研究成果の概要 |
高緯度における深層への海水の輸送が気候システムの海洋の熱吸収に大きな役割を果たす役割を気候モデルMIROC5.2を用いて明らかにした。高緯度海域の海洋深層には、低温高密度の海水が沈降・拡散しており、気候システムの熱輸送に重要な大規模海洋循環に重要な役割を担っおり、本研究では、気候システムにおける深層水形成の変化が気候システムの熱収支に与える影響を調べた。その結果、深層水形成の変化は、海洋の熱量だけでなく、大気の熱収支にも無視できない影響を与えることがわかった。高緯度海洋における深層水形成の減少は、底層水の温暖化、海洋表層の冷却、およびそれに伴う外向き長波放射の減少につながると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化の人間社会への影響を抑制する取組みにおいて、海洋の熱吸収過程を正しく理解する事が求められている。本研究による海洋の熱吸収プロセスの理解は、温暖化予測に用いられる気候モデル間の気候感度の不確実性の理解と地球温暖化予測精度の向上に寄与する。さらに海洋の気候場の成り立ちとして、海洋鉛直成層の形成メカニズムの理解が進んだ。
|